トップ
»
学術誌
»
日本経済研究
»
概要
掲載論文 閲覧件数ランキング
このページでは、当センターホームページからダウンロード(閲覧)された論文の件数ランキングを掲載しています。
総合ランキング(2016-2017通算)
※単年度ランキング:
2017年
、
2016年
筆者
論文名
DL数
1
近藤絢子
私立中高一貫校の入学時学力と大学進学実績―サンデーショックを用いた分析
953
2
松島みどり、立福家徳、伊角彩、山内直人
現在の幸福度と将来への希望―幸福度指標の政策的活用
797
3
北村智紀、中嶋邦夫
終身年金バイアスと公的年金満足度・金融資産保有への態度
688
4
足立泰美、中里透
出生率の決定要因―都道府県別データによる分析
547
5
松林哲也、上田路子
福祉・経済政策と自殺率―都道府県レベルデータの分析
460
6
二木美苗
子どもの学習に対する教員の質の効果−都道府県パネルデータによる実証分析
446
7
飯塚信夫
GDP速報改定の特徴と、現行推計の課題について
426
8
林 勇貴
仮想評価法を用いた博物館の実証的研究
374
9
水落正明
居住地域における所得状況が生活満足度に与える影響
339
10
岸田研作、谷垣靜子
介護職員が働き続けるには何が必要か
318
11
五十川大也、大橋弘、中村豪、西川浩平、花田真一
需給ひっ迫時における需要抑制策の評価―2012年夏季の需給調整契約が産業用電力需要に与えた影響
312
12
伊藤隆敏、藪友良
為替介入と外貨準備―運用損益の長期推計
312
13
小林徹
日本の労働市場における信仰による統計的差別
294
14
豊田奈穂、中川雅之、松浦克己
自治体立病院の効率性−不採算地区立地と医師誘発需要−
283
15
加藤 涼、平田英明
動学的一般均衡モデルへの招待―New IS-LMモデル分析
256
16
一瀬敏弘
地方自治体の賃金構造―行政職・警察職の学歴間賃金格差の比較分析
254
17
三谷信彦
金利とリスクテイク行動―銀行・信用金庫データを用いた実証分析
241
18
北條雅一
高校新卒者の進学行動と最低賃金
236
19
玉田桂子、大竹文雄
生活保護制度は就労意欲を阻害しているか―アメリカの公的扶助制度との比較
232
20
林 亮輔、林田吉恵
日本の空港の効率性評価―非裁量要因を考慮したDEA効率値の計測
227
2017年
筆者
論文名
DL数
1
足立泰美、中里透
出生率の決定要因―都道府県別データによる分析
547
2
二木美苗
子どもの学習に対する教員の質の効果−都道府県パネルデータによる実証分析
446
3
飯塚信夫
GDP速報改定の特徴と、現行推計の課題について
378
4
水落正明
居住地域における所得状況が生活満足度に与える影響
339
5
伊藤隆敏、藪友良
為替介入と外貨準備―運用損益の長期推計
312
6
豊田奈穂、中川雅之、松浦克己
自治体立病院の効率性−不採算地区立地と医師誘発需要−
283
7
小林徹
日本の労働市場における信仰による統計的差別
252
8
近藤絢子
私立中高一貫校の入学時学力と大学進学実績―サンデーショックを用いた分析
243
9
北條雅一
高校新卒者の進学行動と最低賃金
236
10
松林哲也、上田路子
福祉・経済政策と自殺率―都道府県レベルデータの分析
222
2016年
筆者
論文名
DL数
1
近藤絢子
私立中高一貫校の入学時学力と大学進学実績―サンデーショックを用いた分析
710
2
松島みどり、立福家徳、伊角彩、山内直人
現在の幸福度と将来への希望―幸福度指標の政策的活用
589
3
北村智紀、中嶋邦夫
終身年金バイアスと公的年金満足度・金融資産保有への態度
541
4
林 勇貴
仮想評価法を用いた博物館の実証的研究
268
5
松林哲也、上田路子
福祉・経済政策と自殺率―都道府県レベルデータの分析
238
6
五十川大也、大橋弘、中村豪、西川浩平、花田真一
需給ひっ迫時における需要抑制策の評価―2012年夏季の需給調整契約が産業用電力需要に与えた影響
234
7
岸田研作、谷垣靜子
介護職員が働き続けるには何が必要か
178
8
一瀬敏弘
地方自治体の賃金構造―行政職・警察職の学歴間賃金格差の比較分析
155
9
三谷信彦
金利とリスクテイク行動―銀行・信用金庫データを用いた実証分析
150
10
加藤 涼、平田英明
動学的一般均衡モデルへの招待―New IS-LMモデル分析
148
△このページのトップへ
日本経済研究について
NEW
最新号はこちら
概要
近刊論文 (Early View)
投稿者の方へ
投稿規定
採用率と審査経過
転載について
掲載論文
ランキング
検索・バックナンバー