一覧へ戻る
医療

新型コロナ第5波、若年層に広がる新規感染

九州大学教授 馬場園明

2021/07/28

新型コロナ第5波、若年層に広がる新規感染

 新型コロナウイルスの感染者数は7月に入って4週連続で増加し、感染拡大の第5波が到来した。7月14~20日の新規感染者を年齢別にみると、20代と30代が全体の47.6%を占める。【1】(図1)新型コロナ感染症を抑え込んでいくためには、若年層へのワクチン接種をどう進めていくかが課題になる。

 国立精神・神経医療研究センターが日本国内の男女2万6000人に実施したインターネット調査によれば、新型コロナワクチンを接種したくない人の割合は全体の11.3 %だった。年齢別にみると、「15~39歳」(男=14.2%、女=15.6%)、「40~64歳」(男=10.6%、女=13.2%)、「65~79歳」(男=4.8%、女=7.7%)の順に接種したくない人が多かった。【2】

 ワクチンを接種したくない理由としては、「副反応が心配だから」(73.9%)、「あまり効果があると思わないから」(19.4%)、「ワクチンを打ちに行く時間がないから」(8.8%)などを挙げている。「副反応が心配だから」「あまり効果があると思わないから」といった理由は他のワクチン調査でも多かった。【3】【4】(図2)

 ワクチンを接種したくないと回答した人が理由に挙げる副反応(副作用)については、生命の危険が少ない軽症反応と生命にかかわる重症反応を混同している可能性がある。「接種部位の痛み」「発熱」「倦怠感」などの軽症反応は体内の免疫形成にかかわる副反応であり、おおむね1~2日で改善することが分かっている。【5(図3、4)

 一方、生命にかかわる副反応(副作用)としては、血圧低下や呼吸困難をもたらすアナフィラキシーや心筋の炎症や機能不全をもたらす心筋炎がある。アナフィラキシーや心筋炎は死に至る危険のある副反応であり、兆候があれば、医師による緊急処置を受ける必要がある。

 これまでアナフィラキシーについては、ファイザー製ワクチンで1853件(ワクチン接種100万回あたり32件)、モデルナ製ワクチンで46件(ワクチン接種100万回あたり25件)の症例について、厚生労働省は「アナフィラキシーの疑いがあった」と公表している。【6】

 心筋炎については、7月11日までにファイザー製ワクチンで31件、モデルナ製ワクチンで1件の症例が確認されている。日本国内の新型コロナワクチン接種は道半ばではあるが、これまでアナフィラキシーや心筋炎が直接的な死亡原因になった事例は報告されていない。【6】

 厚生労働省によれば、新型コロナワクチン接種後に死亡した人は7月11日現在、ファイザー製ワクチンで663人、モデルナ製ワクチンで4人。同省の追跡調査では、ワクチン接種と死亡の因果関係が認められる事例は今のところ見付かっていないという。【6】

  新型コロナワクチンはファイザー製、モデルナ製ワクチンとも2回接種で従来株に対して約95%の感染予防効果が確認されている。しかしながら、「手洗い」「マスク着用」「3密回避」などで感染を予防できると考え、ワクチン接種の必要性を感じていない人もいるようである。

 アルファ株、ベータ株、ガンマ株、デルタ株ーー。新型コロナウイルスの変異株は次々に発見されている。これらの変異株は従来株に比べて感染力、重症化率が高いという研究結果もあり、ワクチン接種による感染予防効果をより積極的に伝えていく必要があるだろう。【7】【8

 また、新型コロナ感染症の回復者には倦怠感、呼吸苦、味覚・嗅覚障害などの後遺症に苦しめられている人も少なくない。当然のことながら、最大の後遺症予防策は新型コロナに感染しないことであり、現状、ワクチン接種は感染を予防する有力な手段といえる。【9】

  新型コロナワクチンの接種率と感染者数の関連性についての研究調査によれば、ワクチン接種率が高い地域では、ワクチンを接種した人だけではなく、接種していない人の感染者数も少なくなることが分かっている。ワクチンの接種者が増えれば、未接種者も感染から防御できると言える。【10】

 ワクチンを接種するかどうか最終的には個人の判断である。しかしながら、本人がワクチンの副反応や効果について正しい情報を得られているかどうかは分からない。ワクチン接種を決めかねている人たちの心情に配慮しつつ、そうした人たちの疑問や質問に適切な根拠を示す情報発信が求められている。

 

 ばばぞの・あきら 1959年鹿児島県生まれ。九州大学医学部卒。米ペンシルバニア大学大学院、岡山大学医学部講師、九州大学健康科学センター助教授を経て、九州大学大学院医学研究院医療経営・管理学講座教授。岡山大博士(医学)。

 

【1】厚生労働省、新型コロナウイルス感染症について

【2】国立精神・神経医療研究センター、新型コロナウイルスワクチン忌避者は1割。 忌避者の年齢・性別差、理由と関連する要因を明らかに、2021年6月25日

【3】アーキテクト、新型コロナワクチン接種の意識調査結果を発表「20代~40代の4割以上がワクチン接種に消極的」、2021年6月25日

【4】リーディングテック、コロナワクチンに関する意識調査

【5】Chapin-BardalesJ, et al. Reactogenicity Following Receipt of mRNA-Based COVID-19 Vaccines. JAMA. 2021 Apr 5. doi: 10.1001/jama.2021.5374.

【6】厚生労働省、新型コロナワクチンの副反応疑い報告について

【7】Davies NG, et, al, Estimated transmissibility and impact of SARS-CoV-2 lineage B.1.1.7 in England ,  Science  09 Apr 2021:

【8】Allen H, et, al, Increased household transmission of COVID-19 cases associated with SARS-CoV-2 Variant of Concern B.1.617.2: a national case-control study, National Infection Service, Public Health England (PHE), Colindale, London,

【9】COVID-19有識者会議、新型コロナウイルス感染症後遺症について

【10】Mileman O, Community-level evidence for SARS-CoV-2 vaccine protection of unvaccinated individuals

 

(写真:AFP/アフロ)

 

バックナンバー

2022/03/30

新型コロナ、オミクロン株以降のワクチン効果とウイルス対策

九州大学教授 馬場園明

2022/03/09

オミクロン株まん延、新型コロナ対策の課題

九州大学教授 馬場園明

2022/02/09

基礎年金のあるべき姿

明治大学教授 田中秀明

2022/01/19

新型コロナ変異株、オミクロンが流行する原因とその対策

九州大学教授 馬場園明

2022/01/05

医療機関と社会的責任

中央大学教授 真野俊樹

2021/11/24

新型コロナワクチン、接種と死亡の因果関係

九州大学教授 馬場園明

2021/11/17

財務次官論文を考える

明治大学教授 田中秀明