第59回日経・経済図書文化賞決まる(2016年11月3日発表)日本経済新聞社と日本経済研究センター共催の2016年度・第59回「日経・経済図書文化賞」受賞図書は下記のように決まりました。この賞は過去1年間に出版された経済図書の中で特に優れた図書に贈られるものです。
「ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション」 (有斐閣) ◎石川亮太 著 「近代アジア市場と朝鮮」 (名古屋大学出版会) ◎上原兼善 著 「近世琉球貿易史の研究」 (岩田書院) ◎薄井彰 著 「会計制度の経済分析」 (中央経済社) ◎久保田敬一・竹原均 著 「Reform and Price Discovery at the Tokyo Stock Exchange: From 1990 to 2012」 (東京証券取引所の改革と価格発見 1990-2012年) (Palgrave Macmillan) 日経・経済図書文化賞の概要総評■総評 吉川洋・立正大学教授歴史や実証研究 労作多く ![]() 書評と受賞の言葉清水洋 著 「ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション」 (有斐閣)◆書評 沼上幹・一橋大学教授技術進化の軌跡 鮮やかに ![]() ◆受賞の言葉 清水洋・一橋大学大学院・商学研究科・イノベーション研究センター准教授 スピンアウトとイノベーション ![]() 石川亮太 著 「近代アジア市場と朝鮮」 (名古屋大学出版会)◆書評 杉原薫・政策研究大学院大学特別教授朝鮮交易史 浮かぶ市場の論理 ![]() ◆受賞の言葉 石川亮太・立命館大学経営学部教授 「開港」への複眼的アプローチ ![]() 上原兼善 著 「近世琉球貿易史の研究」 (岩田書院)◆書評 斎藤修・一橋大学名誉教授王府と幕府 通商経済観の対照 ![]() ◆受賞の言葉 上原兼善・岡山大学名誉教授 近世国家の貿易システムを撹乱する周縁 ![]() 薄井彰 著 「会計制度の経済分析」 (中央経済社)◆書評 桜井久勝・関西学院大学商学部教授証券と企業行動への役割検証 ![]() ◆受賞の言葉 薄井彰・早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 会計制度、市場、企業:日本の会計の景色を変える ![]() 久保田敬一・竹原均 著
◆書評 本多佑三・関西大学総合情報学部教授 |
回 | 年度 | 賞種 | 受賞者 | 受賞図書 | 出版社 |
---|---|---|---|---|---|
58回 | 2015 | 賞 | 田口聡志 | 「実験制度会計論―未来の会計をデザインする」 | 中央経済社 |
賞 | 冨浦英一 | 「アウトソーシングの国際経済学―グローバル貿易の変貌と日本企業のミクロ・データ分析」 | 日本評論社 | ||
賞 | 清田耕造 | 「拡大する直接投資と日本企業―世界のなかの日本経済:不確実性を超えて7」 | NTT出版 | ||
賞 | 島本実 | 「計画の創発―サンシャイン計画と太陽光発電」 | 有斐閣 | ||
賞 | 彭浩 | 「近世日清通商関係史」 | 東京大学出版会 | ||
57回 | 2014 | 賞 | 山本勲・黒田祥子 | 「労働時間の経済分析 -超高齢社会の働き方を展望する-」 | 日本経済新聞出版社 |
賞 | P古美喜 | 「日本の住宅市場と家計行動」 | 東京大学出版会 | ||
賞 | 森川正之 | 「サービス産業の生産性分析 -ミクロデータによる実証」 | 日本評論社 | ||
56回 | 2013 | 賞 | 澤田康幸・上田路子・松林哲也 | 「自殺のない社会へ -経済学・政治学からのエビデンスに基づくアプローチ-」 | 有斐閣 |
賞 | 山重慎二 | 「家族と社会の経済分析 -日本社会の変容と政策的対応-」 | 東京大学出版会 | ||
賞 | 鈴木竜太 | 「関わりあう職場のマネジメント」 | 有斐閣 | ||
賞 | 大日方隆 | 「利益率の持続性と平均回帰」 | 中央経済社 | ||
賞 | 沢井実 | 「近代日本の研究開発体制」 | 名古屋大学出版会 | ||
55回 | 2012 | 賞 | 小池和男 | 「高品質日本の起源 -発言する職場はこうして生まれた-」 | 日本経済新聞出版社 |
賞 | 深尾京司 | 「『失われた20年』と日本経済 -構造的原因と再生への原動力の解明-」 | 日本経済新聞出版社 | ||
賞 | 武石彰・青島矢一・軽部大 | 「イノベーションの理由 -資源動員の創造的正当化-」 | 有斐閣 | ||
賞 | 高槻泰郎 | 「近世米市場の形成と展開 -幕府司法と堂島米会所の発展-」 | 名古屋大学出版会 | ||
賞 | 池田新介 | 「自滅する選択 -先延ばしで後悔しないための新しい経済学-」 | 東洋経済新報社 | 54回 | 2011 | 賞 | 太田聰一 | 「若年者就業の経済学」 | 日本経済新聞出版社 |
賞 | 斉藤 淳 | 「自民党長期政権の政治経済学 -利益誘導政治の自己矛盾-」 | 勁草書房 | ||
賞 | 菅山真次 | 「『就社』社会の誕生 -ホワイトカラーからブルーカラーへ-」 | 名古屋大学出版会 | ||
賞 | 小堀 聡 | 「日本のエネルギー革命 -資源小国の近現代-」 | 名古屋大学出版会 |