トップ » センター概要 » 研究スタッフ » 松岡 秀明
研究スタッフ一覧へ

松岡 秀明 (まつおか・ひであき)
日本経済研究センター研究本部副主任研究員

専門

財政

略歴

2003年 慶應義塾大学商学部卒業
2005年 東京工業大学大学院社会理工学研究科修士課程終了 工学修士
2014年 University College London(UCL) MSc in Economics

2005年 日本経済研究センター経済分析部中期班、短期班
2006年 経済分析部研究員
2007年 研究統括部研究員
2010年 研究本部研究員

2011年から現職

論文、レポート等

・“Fiscal limits and sovereign default risk in Japan.” Journal of the Japanese and International Economies,Vol.38,pp.13-30, December 2015.
・「量的・質的金融緩和終了後の政府債務の行方−資金循環統計からの示唆−」『統計』日本統計協会 2015年1月.
「農業保護はどの程度家計負担を増やしているか−個票データを用いた主要6品目の影響推計−」、(共著)日本経済研究センターDiscussion Paper No.113、2013年10月
・ “Evaluating Density Forecasts with Applications to ESPF” (With Ban,K. and Kawagoe,M), ESRI Discussion Paper Series No.302、内閣府経済社会総合研究所 2013年9月
「ゴーストタウン化する地域、空き家の活用が課題に-2028年 都道府県別住宅着工戸数の予測」『中期予測の論点』、(鈴木潤との共著、坪内浩監修)、日本経済研究センター2013年3月
・“Decoupling-A Re-Examination” (With Tsubouchi,H), Global Linkages and Economic Rebalancing in East Asia (Kinkyo, Matsubayashi, and Hamori eds) World Scientific Publishing. 2013年2月
「避けられるのか財政破綻 破綻リスク膨らめば国債金利10%も」『日本経済の再設計』(寺田昇平との共著)、日本経済研究センター2012年10月
・「2020年までの県別成長率予測(地域論壇)」『日経グローカル』No.194、(松木拓との共著、坪内浩監修)2012年4月
「R&D投資は現地需要重視、今後はアジア向けで拡大」『中期予測の論点』、(吾郷伊都子 、綿貫剛の共著、坪内浩監修)、日本経済研究センター2012年2月
「サプライチェーン寸断、検証と教訓」『中期予測の論点』、(吾郷伊都子 、綿貫剛の共著、坪内浩監修)、日本経済研究センター2011年9月
「アジアの電子商取引の拡大」『ビジネス研究レポート』、日本経済研究センター2011年5月
「海外投資比率、なお上昇の見通し」『中期予測の論点』G、2011年2月
「再検証 デカップリング」『中期予測の論点』C、(坪内浩との共著)2010年10月
「欧米住宅市場の調整は続くか」『中期予測の論点』@、2010年9月
「温暖化問題、家計は悪役か?」『コツコツ考える』、(小林辰男との共著)、2010年7月
「米国経済 短期経済予測−消費に期待できず頼りは外需にドル安」『経済百葉箱30号』、(嶋崎俊との共著、竹内淳一郎監修)、2010年4月
「景気回復で先行の韓国、成長戦略としてFTA締結を加速」『経済百葉箱18号』、(竹内淳一郎監修)、2009年10月
・「米欧が「嵐」に突入 〜新インデックスが描く世界経済の「天気」〜」『日経研月報』、(猿山純夫との共著)、2009年1月
・「政府経済見通しと税収予算−不確実性が強まる所得税収見通し」『財政研究』第5巻4章、有斐閣、2009年10月
『都道府県別医師不足の長期見通し-「医師増員」のネクストステージ-』、日本経済研究センターDiscussion Paper No.122、2009年8月
・『医師偏在、県別の見通しは』 、日本経済研究センター会報2008年12月号 研究員報告
・『地方税、法人依存脱却を』 、日本経済研究センター会報2008年5月号 研究員報告
『企業収益の影響が強まる所得税収』、日本経済研究センターDiscussion Paper No.113、2008年4月
・『堅実財政へ「控え目」な見通しを』 、日本経済研究センター会報2007年5月号 研究員報告
・「非営利サテライト勘定による寄付とボランティアの統計的把握」(共)『季刊国民経済計算』 No.131 内閣府経済社会総合研究所

学会報告等

・2015年 神戸大学金融研究会(神戸大学)
報告議題:Lessons from the European Sovereign Debt Crisis to Japan: Finding the Tipping Point from A Dynamic Panel Threshold Model
・2015年:DSGE workshop/Macroeconomics and Econophysics Workshop
報告議題:Fiscal Limits and Sovereign Default Risk in Japan
・2013年 ESRI−JCER 国際カンファレンス「経済予測の精度と活用への課題」
報告議題:Density Forecastの評価とESPフォーキャストへの応用(伴金美、河越正明との共著)
・2011年マクロモデル研究会(日本経済研究センター)
報告議題:海外直接投資を内生化したJCERマクロモデル分析-円高、法人税改革、電気料金上昇の影響を探る-
・2011年 日本財政学会 第68回(成城大学)
報告議題:海外直接投資の決定要因−法人税率が与えるインパクト−
・2011年 日本経済学会 秋季大会 (筑波大学)
報告議題:再検証 デカップリング(坪内浩との共著)
・2009年 医療経済学会 第4回(慶應義塾大学病院)
報告議題:都道府県別医師不足の長期見通し―老いる団塊、間に合うのか医師増員―
・2008年 日本財政学会 第65回大会(京都大学)
報告議題:企業収益の影響が強まる所得税収見通し―政府経済見通しと税収予算の考察―

報告書等

・「四半期経済予測」(SA160<2014年11月>、総括を担当)
・「四半期経済予測」(SA154<2013年5月>、中国、アジア、新興国を担当)
・「中期経済予測」(第39回<2013年3月>、総括を担当)
・「四半期経済予測」(SA150<2012年5月>、財政を担当)
・「中期経済予測」(第38回<2012年3月>、総括、マクロ計量モデル、地域予測を担当)
・「中期経済予測」(第37回<2011年2月>、世界経済を担当)
・「四半期経済予測(SA138〜SA142<2009年4月〜2010年5月>、総括を担当)
・「月次GDP」の算出<2009年3月〜2010年5月>を担当。
・「世界経済インデックス」の算出<2008年7月〜2010年4月>を担当。
・「中期経済予測」(第34回<2008年2月>、国際収支を担当)
・「四半期経済予測」(SA130、企業収益、設備投資、生産、民間在庫を担当)
・「中期経済予測」(第33回<2006年12月>、海外経済を担当)
・「四半期経済予測」(SA123改訂<2005年4月>〜SA126R<2006年5月>、財政、消費、住宅、欧州経済、アジア経済を担当)
・「中期経済予測」(第32回<2005年12月>、世界経済を担当)

その他

2013年度農林水産省統計専門職職員研修「景気動向と経済統計」を担当。