18、19年度の成長率見通しは据え置き
─4-6月期の2次QE、設備投資の強さ明確に─
2018/09/10
日本経済研究センターでは、従来の予測(8月22日公表「第175回四半期経済予測」<以下、SA175 >)を改訂した(以下、SA175R)。これは、本日公表された18年4-6月期のGDP2次速報値(2次QE)や最近の経済指標の動きなどを踏まえている。
18年4-6月期の2次QEが公表され、実質成長率は、前期比+0.7%(同年率+3.0%)と、1次QEの前期比+0.5%(同+1.9%)から上方修正された。
内訳をみると、外需が0.1%ポイントのマイナス寄与となる一方、内需が0.9%ポイントのプラス寄与となった。外需の寄与度は1次QEから不変となったが、内需の寄与度が0.3%ポイントの上方修正となった。内需の上振れは、設備投資の上方修正による。18年度の設備投資計画の強さが、4-6月の設備投資の実績値に明確に反映されるかたちとなった。
2次QEの結果は、企業部門が景気を主導するとのこれまでの見方に沿っている。先行きの成長率見通しは18年度+1.2%、19年度+0.9%である。SA175から不変とした。19年度の成長率は、消費税率引き上げの影響などで鈍化するが、1%弱とみられる潜在成長率をやや上回ると見込む。なお、9月の近畿地方での台風被害や北海道での震災の影響は、現時点で全容が明らかでなく、成長率見通しに織り込んでいない。
▽実質GDPの見通し▽
【関連レポート】
※中国・ASEAN4短期経済予測レポート「内需堅調で緩やかな景気拡大―通商摩擦と通貨安に懸念」(2018年7-9月期~2020年1-3月期)はこちら
バックナンバー
- 2023/05/17
-
第194回<速報>米欧の金融不安も、景気回復続く
―米欧の根強い物価高が招く金融不安の拡大に注意
2023年4-6月期~2025年1-3月期
- 2023/03/09
-
景気回復、インバウンド需要がけん引
─米欧の利上げ再加速・国内外の長期金利上昇がリスク─
2023年1-3月期~2025年1-3月期
- 2023/02/28
-
【web説明会】第193回四半期経済予測
海外経済の持ち直し、景気回復をサポート
—米欧の金融環境悪化・中国のコロナ感染再拡大がリスク—2023年1-3月期~2025年1-3月期
- 2023/02/14
-
第193回<速報>海外経済の持ち直し、景気回復をサポート
―米欧の金融環境悪化・中国のコロナ感染再拡大がリスク
2023年1-3月期~2025年1-3月期
- 2022/12/08
-
海外減速懸念も、内需下支えで景気回復続く
─コロナ禍で先送りの設備投資、挽回本格化の可能性─
2022年10-12月期~2025年1-3月期