19年度の成長率見通しは据え置き
─7-9月期の自然災害の悪影響は一時的─
2018/12/10
日本経済研究センターでは、従来の予測(11月14日公表「第176回四半期経済予測」<以下、SA176>)を改訂した(以下、SA176R)。これは、本日公表された18年7-9月期のGDP2次速報値(2次QE)や最近の経済指標の動きなどを踏まえている。
【改訂のポイント】
18年7-9月期の2次QEが公表され、実質成長率は、前期比-0.6%(同年率-2.5%)と、1次QEの前期比-0.3%(同-1.2%)から下方修正された。
内訳をみると、外需・内需ともにマイナス寄与となった。外需の寄与度は-0.1%と1次QEから不変となったが、内需の寄与度が-0.5%ポイントの下方修正となった。内需の下振れは、主に設備投資の下方修正による。
先行きの成長率見通しは18年度+1.0%、19年度+0.8%である(図表1)。SA176と比べて、18年度は0.1%ポイントの小幅な下振れ、19年度は不変とした。7-9月の成長率を下押しした自然災害の影響は一時的であり、生産・輸出は10月以降、しっかりと反発している。19年度以降の成長率は、海外経済が減速する中で、1%弱とみられる潜在成長率並みへと鈍化する。通商政策や金融政策など米国の経済政策を巡る不透明感は強く、海外発の景気下振れリスクには注意が必要である。
▽実質GDPの見通し▽
【関連レポート】
※中国・ASEAN4短期経済予測レポート「利上げ、貿易摩擦の影響徐々に―内外需ともに勢い欠く」(2018年10-12月期~2021年1-3月期)はこちら
バックナンバー
- 2020/12/09
-
GDP「基準改定」で0.3%上方修正も、基本シナリオに変更なし
─失速リスクはらみ22年度まで回復持続─
第184回改訂 2020年10-12月期~2023年1-3月期
- 2020/11/26
-
【web説明会】第184回四半期経済予測
景気回復、失速リスクはらみながらも22年度末まで持続
2020年10-12月期~2023年1-3月期
- 2020/11/17
-
第184回<速報>景気回復、失速リスクはらみながらも22年度末まで持続
―外需は堅調持続、民需は21年度後半から伸び悩みへ―
2020年10-12月期~2023年1-3月期
- 2020/09/08
-
民需の反発はやや後ずれも基本シナリオに変更なし
─将来期待の底割れ回避、緩やかな景気回復へ─
第183回改訂 2020年7-9月期~2022年1-3月期
- 2020/08/25
-
【web説明会】第183回四半期経済予測
緩やかな景気回復から強含みへ
2020年7-9月期~2022年1-3月期