一覧へ戻る
【3月短観のポイント】
ニュースコメント
3月短観、製造業の景況感が大きく悪化
―非製造業への波及を注視―
2019/04/01
日本経済研究センターは、日本銀行が4月1日に公表した「全国企業短期経済観測調査」の2019年3月調査について、そのポイントを整理した。概要は以下の通り。
- 「最近」の業況判断DIは、製造業を中心に大きく悪化した。「先行き」も非製造業を含め悪化が見込まれている。
- 18年度後半以降の中国経済の減速や半導体部門のグローバルな生産調整が、製造業の景況感を押し下げた。製造業の不振は、非製造業の先行きの見方を弱気にさせており、景況感の悪化は4-6月期にも及ぶ可能性が高い。
- 19年度の設備投資計画は、高い伸びとなった18年度から一段の増加を見込める内容となった。省力化投資など外需とは独立した設備投資がどの程度下支えできるかが焦点となる。
バックナンバー
- 2021/04/01
-
3月短観、先行き警戒感残りつつも、「レ」の字型の回復が続く
―景況感、製造業が非製造業を逆転―
- 2020/12/14
-
12月短観、「レ」の字での緩やかな回復が続く
―先行き警戒感、非製造業を中心に強い―
- 2020/10/01
-
9月短観、最近の景況感、「レ」の字で緩やかに回復
―先行き改善はごく小幅、目立ち始めた業種間格差―
- 2020/07/01
-
6月短観、すさまじい景気の悪化と底割れ回避の将来期待
―ウィズ・コロナ時代なりのイノベーションを―
- 2020/04/01
-
3月短観、景況感は悪化、先行きの懸念も強く
―雇用・金融環境の悪化は限定的―