一覧へ戻る
アジア経済予測 中国・ASEAN4短期経済予測
(2019.08/ 19年7-9月期~21年1-3月期)
米中摩擦の長期化で成長鈍化
―中国、景気対策の効果も限定的―
2019/08/28
中国およびASEAN4ヵ国(インドネシア、タイ、マレーシア、フィリピン)の合計5ヵ国を対象にした「中国・ASEAN4短期経済予測」を発表しました。
【概要】
- 中国の19年4-6月期の実質GDP成長率は6.2%へ減速。大規模な減税とインフラ建設を柱とする景気対策の効果が表れず、鉱工業生産も17年ぶりの低水準。米中摩擦は長期化し、不透明感が強い状況が続くおそれ。20年見通しは下方修正。
- ASEAN4は個人消費が堅調も、中国経済の弱さが波及し、外需の弱さが続くおそれ。20年見通しを下方修正。インドネシア、タイ、フィリピンでは利下げが実施されるなど、各国当局は景気刺激策に取り組む。
【中国・ASEAN4の見通し】
【関連レポート】
※短期経済予測最新報告書「景気は減速、長引く米中対立が足かせ」(第179回/2019年7-9月期~2021年1-3月期)はこちら
※旧サイト(~2018.8月)のアジア経済予測レポート一覧はこちら
バックナンバー
- 2022/03/17
-
中国・ASEAN4、ウクライナ危機の影響は限定的
中国・ASEAN4短期経済予測 2022.3 22年1-3月期~23年1-3月期
- 2021/12/22
-
中国・ASEAN4経済、消費下支えで緩やかに回復
中国・ASEAN4短期経済予測 2021.12 21年10-12月期~23年1-3月期
- 2021/12/15
-
2033年、中国が世界最大の経済大国に
1人当たりGDP、2027年に日韓逆転
アジア経済中期予測 第7回2021-2035年
- 2021/12/02
-
DX潜在力、スウェーデン世界首位
― 行政、教育などデジタル化進む ― 独自指数、慣習逆風日本16位
アジア経済中期予測
- 2021/11/12
-
ASEAN半導体企業、コロナ禍で急成長
労働集約の「後工程」に強み
アジア経済中期予測