一覧へ戻る
短期経済予測 (第179回改訂 /2019年7-9月期~2021年1-3月期)

成長率見通し小幅下振れ、海外の不透明感強く

─保護主義化が経済成長を阻害する恐れも─

主査:西岡 慎一
  主任研究員
総括:田中 顕
  副主任研究員
総括:梶田 脩斗
  副主任研究員
総括:髙橋 えり子
  ESP事業室長兼副主任研究員

2019/09/09

日本経済研究センターでは、従来の予測(8月9日公表「第179回四半期経済予測」<以下、SA179 >)を改訂した(以下、SA179R)。これは、本日公表された19年4-6月期のGDP2次速報値(2次QE)や最近の経済指標の動きなどを踏まえている。

【改訂のポイント】

19年4-6月期の2次QEが公表され、実質成長率は、前期比+0.3%(同年率+1.3%)と、1次QEの前期比+0.4%(同年率+1.8%)から幾分下方修正された。

先行きの成長率は、19年度+0.6%、20年度+0.8%とした。19年度を0.1%ポイント下方修正した。成長率は20年度にかけて1%を割れる低成長が続くと予想する。米中摩擦が長期化することで、両国間の関税が高止まりするほか、協議の帰趨を見通せないことが、製造業の経済活動を慎重化させる。人手不足・都市開発などに対応した設備投資や大規模な公共投資が製造業の不振をどこまでカバーできるかが焦点となる。

▽実質GDPの見通し▽

【関連レポート】

※中国・ASEAN4短期経済予測レポート「米中摩擦の長期化で成長鈍化―中国、景気対策の効果も限定的―」(2019年7-9月期~2021年1-3月期)はこちら

バックナンバー

2023/11/28

【説明会】第196回 四半期経済予測

内需伸びるも低成長にとどまる日本経済
—金融政策が転機を迎える中で世界経済は減速—

2023年10-12月期~2026年1-3月期

主査:齋藤 潤/ 総括:宮﨑 孝史/ 総括:久保田 昌幸

2023/11/16

第196回<速報>内需伸びるも低成長にとどまる日本経済

―金融政策が転機を迎える中で世界経済は減速

2023年10-12月期~2026年1-3月期

齋藤 潤宮﨑 孝史久保田 昌幸

2023/09/08

海外経済が堅調に推移する中、景気改善続く

―中国経済の下振れやグローバルな株価調整のリスクに注意

短期予測班

2023年7-9月期~2025年1-3月期

2023/08/29

【web説明会】第195回 四半期経済予測

わが国経済、今年度2%成長に
—米欧の根強い物価高が招く海外経済の下振れに注意—

2023年7-9月期~2025年1-3月期

主査:上野 陽一/ 総括:宮﨑 孝史

2023/08/15

第195回<速報>わが国経済、今年度2%成長に

―米欧の根強い物価高が招く海外経済の下振れに注意

短期予測班

2023年7-9月期~2025年1-3月期