エネルギー税をCO2排出量ベースにー経済影響なく、排出量を1割削減ー
税制のグリーン化は環境税導入の具体的な第一歩
2019/10/01
既存のエネルギー税制のグリーン化(CO2排出量に基づく環境税=炭素税への切り替え)は、エネルギー起源のCO2排出量を10%以上削減できる可能性が高い 。削減は、経済成長全体に悪影響はまったくない。エネルギー多消費型産業への影響は避けられないが、電気機械など省エネルギーを支える機器を担う産業には、プラス影響になる。当センターは5月にデジタル化の推進による経済構造の改革に加え、1万円/㌧・CO2(t-CO2)の環境税導入によって、政府が国際公約とする「2050年までに温暖化ガス(大部分はCO2)の8割削減(2℃目標)」の実現が可能とのリポートを公表したが、エネルギー税制のグリーン化は2050年目標であるCO2の8割削減に向けた環境税導入の第一歩になる。
※「要約」の英文を公表しました。
税制のグリーン化は経済成長全体に悪影響はない(図はグリーン化前と後の差)
(資料)2015年産業連関表、エネルギーバランス表
執筆 主任研究員・小林辰男、特任研究員・川崎泰史、落合勝昭(学習院大学特別客員教授)、鈴木達治郞(長崎大学教授・元原子力委員長代理)、小林光(東京大学客員教授・元環境事務次官)、理事長・岩田一政
キーワード
バックナンバー
- 2019/12/04
-
デジタル資本主義の未来 日本のチャンスと試練
最終報告 2019~2060年
- 2019/10/01
-
エネルギー税をCO2排出量ベースにー経済影響なく、排出量を1割削減ー
税制のグリーン化は環境税導入の具体的な第一歩
第4次産業革命下のCO2ゼロへの道(2)
- 2019/06/17
-
2060年の世界、米中が経済規模で拮抗
-日本は印、独に抜かれ世界第3位から転落- -成長維持にはデジタル化加速、成長率を0.3ポイント増に-
第二次報告
- 2019/05/07
-
デジタル経済への移行、温暖化ガスは6割減――2050年8割削減には1万円の環境税
排出量ゼロ、大量のCCSが必要に
第4次産業革命下のCO2ゼロへの道
- 2019/04/05
-
スウェーデンの「トランポリン型社会」に学ぶ
手厚い再就職支援、早期復帰に一役
「技術革新と長寿化を生かす未来」 関連リポート