米中対立下のデジタル・アジア――イノベーションと都市の行方
2019/12/05
日本経済研究センターは12月5日、今後10年ほどのアジア経済を俯瞰した「第5回アジア経済中期予測」を発表した。貿易・ハイテク摩擦が過熱する米中の対立や世界で都市化が加速する傾向などに注目し、イノベーションの方向性をベンチャーキャピタル(VC)のスタートアップ投資分析をベースに予測した。2018年度に引き続き、国・地域及び都市レベルのマクロ経済予測も実施し、名目GDP(国内総生産)などの予測値を改訂。昨年度のアジア13カ国・地域、77都市に、新たにカナダ、オーストラリアの2カ国とトロント、モントリオール、シドニー、メルボルンの4都市を加え、予測期間も2030年から2035年に延長した。
イノベーション予測ではセコイア・キャピタルなど有力VC35社のうち4社以上が出資する、世界のスタートアップ190社を抽出。これらを現在注目されているユニコーン企業75社(評価額10億ドル以上の未上場企業)と、今後脚光を浴びそうなユニコーン予備軍115社(同10億ドル未満)に分けて分析した。都市の機能(「移」「職」「住」=職場で仕事し、住居で生活し、職場と住居を移動する)に着目した分類で190社を分けてトレンドを見た(図表)。
都市予測では、1人当たりGRP(地域総生産)は上位を米国の都市が席巻する状況に2035年も変化はなく、テック企業やスタートアップ企業が集積するサンフランシスコが首位として突出する。デジタル経済への移行を追い風に、1人当たりGRPが20万ドルを突破する唯一の都市となる。アジアの都市に限定すると上位2都市はシンガポール、香港と15年、2035年時点で変わらない見通し。
国・地域予測では、名目GDPは米国が世界1位としての地位を譲ることはないものの、中国が世界2位としての地位を固めるだけでなく、次第にその差をつめていく。2018年に米国の65%程度だった中国の規模は、2035年には実に95%と、ほぼ同水準にまで迫る。現在日本の半分程度のインドのGDP規模は2029年に日本を追い越し、2035年には1.4倍の規模に達する見通しだ。
【お知らせ】
*12月5日付けNikkei Asian Reviewに関連記事が掲載されました。
Nikkei Asian Review “‘Work’ and ‘life’ to follow ‘mobility’ as next venture cash magnets”
*12月10日付け日本経済新聞に関連記事が掲載されました。
日本経済新聞(電子版、12月10日)「インドGDP、29年に日本超え 日経センター中期予測」
*12月20日に上原アジア予測室長兼主任研究員がラジオNIKKEIの経済番組に出演しました。
ラジオNIKKEI「町田徹の経済リポート ふかぼり!」(12月20日)「第12回 米中対立下のデジタル・アジア―イノベーションと都市の行方」
ラジオNIKKEI「町田徹の経済リポート ふかぼり!」(12月27日)「第13回 2029年にインドがGDPで日本を追い越す!」
上原正詩
上原正詩
宗像藍子
菅哲雄、宗像藍子、髙橋えり子
髙橋えり子、宗像藍子、菅哲雄
佐倉環、髙橋えり子
北原基彦
池部亮 専修大学准教授
山田剛
上原正詩
※報告書を会員限定で販売しております。3,000円+税(送料別)
バックナンバー
- 2022/06/14
-
中国ゼロコロナ政策、景気を下押し
中国・ASEAN4短期経済予測 2022.6 22年4-6月期~23年1-3月期
- 2022/03/17
-
中国・ASEAN4、ウクライナ危機の影響は限定的
中国・ASEAN4短期経済予測 2022.3 22年1-3月期~23年1-3月期
- 2021/12/22
-
中国・ASEAN4経済、消費下支えで緩やかに回復
中国・ASEAN4短期経済予測 2021.12 21年10-12月期~23年1-3月期
- 2021/12/15
-
2033年、中国が世界最大の経済大国に
1人当たりGDP、2027年に日韓逆転
アジア経済中期予測 第7回2021-2035年
- 2021/12/02
-
DX潜在力、スウェーデン世界首位
― 行政、教育などデジタル化進む ― 独自指数、慣習逆風日本16位
アジア経済中期予測