中国の新型肺炎、増税後の景気に追い打ち
―20年度の成長率は3年連続でゼロ近傍ー
2020/02/26
日本経済研究センターは、最近の金融経済情勢と2月17日に内閣府が公表した2019年10-12月期のGDP速報(1次速報値)を踏まえて、従来の予測(以下、SA180R)を改訂し、「第181回四半期経済予測」(以下、SA181)を取りまとめた。本稿では、その概要を紹介する。
日本経済は減速している。19年10-12月期の実質成長率は、増税後の消費の落ち込みが響き、前期比-1.6%と大幅に減少した。20年に入ってからは、新型肺炎の影響で中国の経済活動が非常に強い制約を受けている。この影響は、製造業や観光関連を中心に日本にも打撃を与える。1-3月期は15年以来となる2四半期連続のマイナス成長に陥る公算が大きい。
2020/02/26
・2020年2月17日に公表した速報から、中国および日本の成長率を見直しております。
2020/03/2
・政府の新型コロナウイルス対策の基本方針を受け、2月26日の短期経済予測説明会の開催を急きょ中止し、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
臨時の対応として、短期経済予測説明会の説明内容を非公開で収録しました。日経センター会員に限り、視聴いただけます。
バックナンバー
- 2022/06/09
-
22年度後半、供給制約緩和と物価上昇がせめぎ合い
─税財政を通じた設備投資刺激策を─
2022年4-6月期~2024年1-3月期
- 2022/05/27
-
【web説明会】第190回四半期経済予測
海外要因の圧迫下、問われる企業部門の挑戦心
—税財政を通じた設備投資刺激策を—2022年4-6月期~2024年1-3月期
- 2022/05/19
-
第190回<速報>22年度、出だしは好調も、後半には伸び悩みへ
―米国のインフレ展開次第でさらなる円安リスクあり―
2022年4-6月期~2024年1-3月期
- 2022/03/11
-
ウクライナ侵攻があおるスタグフレーション・リスク
─戦争長期化なら23年度マイナス成長に─
2022年1-3月期~2024年1-3月期
- 2022/02/25
-
【web説明会】第189回四半期経済予測
国内民需の反動増と海外下押し要因のせめぎ合い
ー新型コロナと共存できる社会作りをー2022年1-3月期~2024年1-3月期