デジタル&グリーン化で豊かさ維持
―縮小の常態化を避ける道筋
2020/03/25
新型コロナウイルスの感染が世界で急拡大し、経済にも影響を及ぼしている。20年いっぱい世界で感染の影響が長引き、米欧でも消費の自粛が広がりマイナス成長に陥るリスクシナリオでは、20年度の日本の実質国内総生産(GDP)は、世界金融危機のあった08年度よりも深い4%程度の落ち込みとなる。企業の倒産や失業が広がれば、長期的にもGDPの水準が2%程度押し下げられる可能性がある。
コロナ危機を回避する標準シナリオでも、日本経済は人口減・高齢化が重しとなり、GDP成長率は30年代に▲0.1%とマイナス成長に転じる見通しだ。外国人の流入が続き、女性・高齢者の労働参加が進展することを見込んでも、労働力人口は35年度に0.6%減と減少幅が加速する。
こうした人口動態の下でも、デジタル変革(DX)を促すことで経済縮小の常態化を避けられるというのが改革シナリオの示す道筋だ。無形資産への投資を35年にかけてGDPの約3%分増やすことで、波及効果を通じて全要素生産性(TFP)の伸びは1.2%まで上昇しよう。これにより30年代前半も0.6%のプラス成長を維持する。さらにDXはリモートワークで通勤時間が減るなどのGDPに表れない豊かさももたらしうる。
DXは産業構造の変化を促すと同時に、地球温暖化につながる二酸化炭素(CO2)の排出も減らす効果がある。プラス成長を維持しながら35年度に13年度比46%減る見通し。「50年8割削減」の政府目標に向け、さらにエネルギー関連課税をCO2排出に応じた炭素税に「グリーン化」することで、35年度に6割削減を目指すことを提案する。
<2020年4月28日追記>
新型コロナウイルスの流行による需要の落ち込みの影響が中長期的にも残存するリスクシナリオの試算(要旨p.5、総論p.14)を、2020年4月24日に改訂した短期経済予測を基に再計算すると以下のようになります。35年度のGDPは、コロナ危機を回避する標準シナリオに対し4.8%押し下げられると試算されます(下図)。
- 第46回中期 要旨
- 第46回中期 担当者一覧・目次
- 第46回中期 報告書全文(総論・各論・総括表)JCER NETメンバー限定
- 第46回中期 総論JCER NETメンバー限定
- 第46回中期 各論1 モビリティ産業のデジタル変革――移動サービスへシフト、新車販売は半減
- 第46回中期 各論2 医療・介護の効率化、データと技術の活用がカギ
- 第46回中期 各論3 ⻑寿は消費年1%押し上げ相当の恩恵――GDP に表れない経済厚生の変化
- 第46回中期 各論4 DX なくして温暖化防止なし――成⻑の「質」にも寄与
- 第46回中期 総括表(標準・改革・産業予測、PDF形式)JCER NETメンバー限定
- 第46回中期 標準シナリオ総括表(エクセル形式)JCER NETメンバー限定
- 第46回中期 改革シナリオ総括表(エクセル形式)JCER NETメンバー限定
- 第46回中期 標準シナリオに基づく産業予測(エクセル形式)JCER NETメンバー限定
- 第46回中期 スライドJCER NETメンバー限定
2020/4/28 4月24日の短期予測改訂を踏まえたリスクシナリオについて本ページに追記しました。
2020/4/3 各論1と各論4の末尾にBOX、補論を追加しました。
2020/3/31 全文および各論を公表しました。
2020/3/27 総論(標準、リスク、改革シナリオ)を公表しました。
2020/3/25 要旨、説明スライド・動画、総括表を公表しました(動画の公開は5月末まで)。
バックナンバー
- 2022/04/01
-
ウクライナ侵攻後の日本経済
資源高、20年代半ばゼロ成長の恐れ
制裁強化ならマイナス成長も
DX、資源高にも医療介護の生産性向上にも有効第48回 2021-2035年度
- 2021/12/07
-
DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性
第48回(標準シナリオ)中期経済予測 2021-2035年度
- 2021/06/15
-
米国経済の行方を読むバイデン財政、経済の振れを拡大
ゼロ金利、早めの軌道修正も
第48回 2021-2035年度
- 2021/03/22
-
コロナ後の日本経済 DX加速はグリーン成長への道
第47回 2020-2035年度
- 2020/09/29
-
米大統領選と内外経済の行方 国際協調復帰なら米成長上振れも
トランプ続けばアジアで存在感低下
第47回 2020-2035年度