コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか
2020/12/10
日本経済研究センターは12月10日、今後15年のアジア経済を俯瞰した「第6回アジア経済中期予測」を発表した。タイトルは「コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか」で、新型コロナウイルス感染拡大のアジア経済への影響を取り上げた。世界と比較した時のアジアにおけるコロナ禍被害の状況を分析し、アジア・太平洋地域の15カ国・地域の経済成長率(国内総生産=GDP=の実質伸び率)、経済規模(名目GDP)、1人当たり所得(1人当たり名目GDP)などを予測した。
予測に当たり、主に2つのシナリオを検討した。一つはコロナ禍が足元の経済のみに打撃を与える「べースライン(標準)シナリオ」。もう一つは足元だけでなく、「グローバル化」「都市化」「イノベーションの進展」といった構造的トレンドにも影響を及ぼし、中期的な潜在成長率も変わってくる「コロナ深刻化シナリオ」である。いずれの場合もコロナウイルスをうまく封じ込め被害拡大を防いだ中国が相対的に浮上し、米国を経済規模で2028~29年に追い抜く結果となった。中国の1人当たり所得は2035年には2万8000ドルに達するが、政府目標とされる3万ドルには届かない見通しだ。
【お知らせ】
*12月10日付けNIKKEI Asiaに関連記事が掲載されました。
NIKKEI Asia “China to overtake US economy by 2028-29 in COVID’s wake: JCER”
*12月10日付け日本経済新聞に関連記事が掲載されました。
日本経済新聞(電子版、12月10日)「中国GDP、28年にも米超え 日経センター予測」
説明会の動画をアップロード致しました。
上原正詩
上原正詩
田中顕、佐倉環
田中顕
田中顕、佐倉環、上原正詩
宗像藍子、田中顕
上原正詩
山田剛
宗像藍子
上原正詩
※2018年度アジア中期経済予測「アジア、浮かぶ都市、沈む都市」はこちら
※2019年度アジア中期経済予測「米中対立下のデジタル・アジア
――イノベーションと都市の行方」はこちら
※報告書を会員限定で販売しております。3,000円+税(送料別)
バックナンバー
- 2021/03/16
-
成長続く中国経済、回復遅れるASEAN4
中国・ASEAN4短期経済予測 2021.3 21年1-3月期~23年1-3月期
- 2020/12/17
-
中国好調、ASEAN4は回復鈍く
中国・ASEAN4短期経済予測 2020.12 20年10-12月期~23年1-3月期
- 2020/12/10
-
コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか
アジア経済中期予測 第6回2020-2035年
- 2020/09/15
-
堅調な中国経済と反発力に欠けるASEAN4経済
中国・ASEAN4短期経済予測 2020.9 20年7-9月期~22年1-3月期
- 2020/06/05
-
外需悪化で20年の中国はマイナス成長
―ASEANは都市封鎖の影響が深刻―
中国・ASEAN4短期経済予測 2020.6 20年4-6月期~22年1-3月期