一覧へ戻る
中期経済予測
( 第47回/ 2020-2035年度 )
コロナ後の日本経済 DX加速はグリーン成長への道
2021/03/22
新型コロナウイルスの感染拡大は世界の経済社会へ大きな影響を与えています。日本は、さらに人口減少や高齢化といった構造要因にも直面しています。菅義偉首相による「脱炭素社会宣言」によって脱炭素制約も加わりました。こうした制約下でも経済成長を維持するにはDX(デジタル・トランスフォーメーション)社会の実現がカギを握ります。第47回中期経済予測ではDXによるグリーン成長の道筋を探りました。
改革シナリオのみプラス成長を維持
(資料)国民経済計算年次推計。20年度以降は日本経済研究センター推計。
3月末をめどに報告書(冊子)をお届けする予定です。
- 第47回中期予測 説明会動画JCER NETメンバー限定
- 第47回中期予測 説明会スライドJCER NETメンバー限定
- 第47回中期予測 報告書全文(総論・各論・総括表)JCER NETメンバー限定
- 第47回中期予測 担当者一覧・目次
- 第47回中期予測 総論 コロナ後の日本経済
- マクロ経済の⾒通し 成⻑軌道にコロナの傷跡JCER NETメンバー限定
- 産業の見通し 2035年、自動車の存在感、薄れるJCER NETメンバー限定
- 自動車の未来 自動車産業が迫られるハードからソフトへの転換
- 首都圏の未来 首都圏で高まる介護・医療ニーズに対するDXの活用
- 環境と経済の両立 脱炭素社会、DX加速とCCS実用化が不可欠
- 新政権下の米国 緊張解けるか、米通商政策
- 第47回中期予測 総括表(マクロ・産業)JCER NETメンバー限定
- 第47回中期予測 総括表(マクロ・エクセル形式)JCER NETメンバー限定
- 第47回中期予測 総括表(産業・エクセル形式)JCER NETメンバー限定
バックナンバー
- 2023/03/08
-
自由貿易推進と自前主義脱却でイノベーション拡大を
DXと人的資本投資が切り拓く成長軌道
第49回中期経済予測 2022-2035年度
- 2022/12/07
-
30年代、マイナス成長常態化の恐れ
貿易赤字定着、公的債務残高も増加続く
第49回(標準シナリオ)中期経済予測 2022-2035年度
- 2022/04/01
-
ウクライナ侵攻後の日本経済
資源高、20年代半ばゼロ成長の恐れ
制裁強化ならマイナス成長も
DX、資源高にも医療介護の生産性向上にも有効第48回 2021-2035年度
- 2021/12/07
-
DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性
第48回(標準シナリオ)中期経済予測 2021-2035年度
- 2021/06/15
-
米国経済の行方を読むバイデン財政、経済の振れを拡大
ゼロ金利、早めの軌道修正も
第48回 2021-2035年度