一覧へ戻る
短期経済予測
(2021年10-12月期~2024年1-3月期)
第188回<速報>国内景気、22年度央までしっかり反発も、その後弱含み
―23年度に設備投資を誘発できる税財政政策を―
2021/11/16
日本経済研究センターは、最近の金融経済情勢と11月15日に内閣府が公表した21年7-9月期のGDP速報(1次速報値)を踏まえて、「第188回四半期経済予測」(以下、SA188)を取りまとめ、21年9月時点の前回予測(以下、SA187R)を改訂した。
【ポイント】
- わが国実質GDP成長率の予測値は21年度:3.2%、22年度:3.5%、23年度:0.1%。実質GDP水準は22年1-3月期においてコロナ禍前(18年度平均)を回復し、予測最終期(24年1-3月期)にはそれを2.1%上回る。
- 21年度、わが国景気のリバウンドはマイルドなものにとどまる。今後、新型コロナウイルス・デルタ株の沈静化を受けて、人の移動が回復するもとで、潤沢な消費原資が先送りされた消費需要(以下、ペントアップ需要)を発生させるほか、政府消費も通院の回復や、新型コロナウイルス感染症用ワクチン3回目接種を受けて強含む。その一方で、資源・資材の供給制約が、海外経済成長の下振れと相まって、輸出ならびに設備投資を下押しする。
- 22年度、景気は自律反発するもとで順調に回復する。供給制約が解消する中、①年度前半にペントアップ需要が順調に発生するほか、②米中経済の景気拡大が輸出・生産を堅調に推移させる。さらには、③官民双方による固定資本形成が堅調を持続する。
- 23年度、わが国景気は伸び悩む。民間・政府消費が反動減となるほか、海外経済成長の鈍化が輸出の伸びを弱める。官民双方による固定資本形成が景気の底堅さを規定していく。設備投資の動向次第ではマイナス成長もあり得る。財政の中長期的な信認を傷つけない範囲で、同投資を誘発する税財政政策の実施が求められる。
<短期予測説明会を開催します>※会員限定
東京:11月26日(金) 14:00~15:30 / 大阪:12月1日(水) 14:00~15:30
Webセミナーライブ配信:11月26日(金) 14:00~15:30
バックナンバー
- 2023/11/28
-
【説明会】第196回 四半期経済予測
内需伸びるも低成長にとどまる日本経済
—金融政策が転機を迎える中で世界経済は減速—2023年10-12月期~2026年1-3月期
- 2023/11/16
-
第196回<速報>内需伸びるも低成長にとどまる日本経済
―金融政策が転機を迎える中で世界経済は減速
2023年10-12月期~2026年1-3月期
- 2023/09/08
-
海外経済が堅調に推移する中、景気改善続く
―中国経済の下振れやグローバルな株価調整のリスクに注意
短期予測班2023年7-9月期~2025年1-3月期
- 2023/08/29
-
【web説明会】第195回 四半期経済予測
わが国経済、今年度2%成長に
—米欧の根強い物価高が招く海外経済の下振れに注意—2023年7-9月期~2025年1-3月期
- 2023/08/15
-
第195回<速報>わが国経済、今年度2%成長に
―米欧の根強い物価高が招く海外経済の下振れに注意
短期予測班2023年7-9月期~2025年1-3月期