一覧へ戻る
景気後退確率
6月の景気後退確率は71.1%に上昇
「早期警戒シグナル」点灯
2022/08/09
日本経済研究センターがまとめた2022年6月の景気後退確率は71.1%となり、遡及改定ベースで5月の68.8%から上昇した(図1)。消費者態度や中小企業売上げ見通し、新規求人数の悪化により、計算の基礎となるCI先行指数が2ヵ月連続で低下したためである。景気後退確率は5、6月の2ヵ月連続で67%を上回り、警戒シグナルが点灯することとなった。食料・エネルギー価格上昇に加え、新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、7月の消費者態度指数は6月に続いて悪化している。そのため、7月の同確率が落ち着きを取り戻せるかは微妙である。
【図1 景気後退確率(2022年6月)】
【表1 景気後退確率と先行CIの推移(過去1年間)】
* 2020年7月分公表時より、景気後退確率の推定方法を見直しました。詳しくは、こちらをご覧ください
バックナンバー
- 2023/01/12
-
11月の景気後退確率は80.8%に上昇
再度警戒水準超える
- 2022/12/08
-
10月の景気後退確率は35.3%に低下
警戒水準を下回る
- 2022/11/10
-
9月の景気後退確率は75.8%に上昇
生産関連指標が先行CI押し下げ
- 2022/10/11
-
8月の景気後退確率は54.9%に低下
消費者態度改善が先行CI押し上げ
- 2022/09/08
-
7月の景気後退確率は84.7%に上昇
消費者態度悪化が先行CI押し下げ