第8回報告書ーーテクノウォーと中国減速、アジアに影
日本の1人当たりGDPは2022年台湾、23年韓国に抜かれる
2022/12/15
日本経済研究センターは12月15日、アジアを中心とする18カ国・地域の2022~2035年までの経済成長を予測する「第8回 アジア経済中期予測」を発表しました。
日本を含むアジアの主要15カ国・地域に、比較対象として米国、豪州、カナダを加えた18カ国・地域について、生産関数と呼ばれるマクロ経済予測の手法と、政変、成長を阻害する規制など個別の事象を織り込んで予測しました。2027年までを予測期間とするIMF(国際通貨基金)の世界経済見通し「World Economic Outlook」より8年長く、アジアの開発途上国の足下の成長率に焦点を当てるアジア開発銀行とも異なり、アジア経済を長期間にわたり、網羅的に予測したものとなります。
8回目となる今回は、昨年作成した国ごとの「デジタル潜在力」(JCERデジタル潜在力指数)をベースに、ウクライナ危機によるインフレ、世界で広がる利上げ、半導体などの先端技術の囲い込みで生じる米中の“戦争”(テクノウォー)を予測に織り込んでおります。
【お知らせ】
*12月14日 日本経済新聞電子版に関連記事が掲載されました。
日本経済新聞(電子版、12月14日)「米中のGDP逆転せず ゼロコロナ余波、日経センター予測」
*12月23日 会員の皆様に報告書を発送しました。追加購入等は こちら からお願いいたします。
富山篤
富山篤、田中顕、佐倉環、下田吉輝
富山篤、田中顕
富山篤、下田吉輝
富山篤、田中顕、山田剛
下田吉輝
山田剛
上原正詩
清水泰雅
富山篤、田中顕、下田吉輝
富山篤
※2018年度アジア中期経済予測「アジア、浮かぶ都市、沈む都市」はこちら
※2019年度アジア中期経済予測「米中対立下のデジタル・アジア
――イノベーションと都市の行方」はこちら
※2020年度アジア中期経済予測「コロナ禍のアジア、浮上するのはどこか」はこちら
※2021年度アジア中期経済予測「2033年、中国が世界最大の経済大国に」はこちら
バックナンバー
- 2022/12/15
-
第8回報告書ーーテクノウォーと中国減速、アジアに影
日本の1人当たりGDPは2022年台湾、23年韓国に抜かれる
アジア経済中期予測 第8回2022-2035年
- 2022/12/14
-
1人当たりGDP、2022年日台逆転
―2023年には韓国に抜かれる
―円安と低い労働生産性で前倒しアジア経済中期予測
- 2022/12/14
-
中国GDP、米国超え困難に
―標準シナリオ、習氏3期目で逆風
―2030年代、1%台成長定着の可能性アジア経済中期予測
- 2022/11/15
-
日本への出稼ぎ労働者、2032年に頭打ち
―現地給与上昇と円安で旨味薄れる ―“稼げる”韓国、中東などに流出も
アジア経済中期予測
- 2022/06/14
-
中国ゼロコロナ政策、景気を下押し
中国・ASEAN4短期経済予測 2022.6 22年4-6月期~23年1-3月期