自由貿易推進と自前主義脱却でイノベーション拡大を
DXと人的資本投資が切り拓く成長軌道
2023/03/08
ウクライナ戦争が長期化し、世界の資源・食料需給の先行きは極めて不透明である。東アジアでは、先端半導体分野をめぐる米中分断により、サプライチェーン再構築が不可避となった。こうした国際情勢の下、日本は、脱化石燃料・脱炭素へ向けたGX推進や、防衛力の強化が喫緊の課題となっている。さらに、コロナ禍の昨年の出生数は80万人を下回り、少子高齢化が加速している。労働力不足・社会保障負担増が深刻化し、財政の持続可能性リスクが高まる中で、いかに民間経済の活力を維持できるかが今後の日本経済の行方を左右する。
こうした内外の環境を踏まえ、2035年度までの日本経済の道筋を予測した。生産性上昇率がコロナ禍以前の平均にとどまる「標準シナリオ」では、31-35年度平均の実質成長率はマイナスに陥り、資源価格高騰の影響で貿易赤字が定着する。これに対し、自由貿易を推進し、日本企業が自前主義から脱却し海外との連携を進めて、イノベーションを拡大するとともに、デジタル化を地方まで浸透させ、人・情報の対流を活発化させる「改革シナリオ」では、プラス成長軌道に乗ることができる。
主任研究員・石井達也、小林辰男、副主任研究員・松尾朋紀、特任研究員・落合勝昭、研究生・阿久津燎平(足利銀行より派遣)、伊東千輝(日本郵便より派遣)、河内隆宏(中部電力より派遣)、日比規雄(参議院事務局より派遣)、藤井愛子(大成建設より派遣)で執筆した。
- 第49回中期_全文JCER NETメンバー限定
- 第49回中期_担当者一覧_目次
- 第49回中期_要旨
- 第49回中期_総論_マクロ予測(標準・改革)JCER NETメンバー限定
- 第49回中期_総論_改革シナリオ補論
- 第49回中期_総論_産業の見通しJCER NETメンバー限定
- 第49回中期_各論1_副業者活用で広がる成長の選択肢
- 第49回中期_各論2_小売業店舗 35年には10%超減少
- 第49回中期_各論2補論_トラック輸送の持続性確保を
- 第49回中期_各論3_地方の空き家、デジタル活用で対策を
- 第49回中期_各論4_激甚化する水害、土木インフラの被害予想額は1兆円超も
- 第49回中期_各論5_2030年度46%削減、改革だけでは難しく
- 第49回中期_総括表(マクロ・標準シナリオ)JCER NETメンバー限定
- 第49回中期_総括表(マクロ・改革シナリオ)JCER NETメンバー限定
- 第49回中期_総括表(産業の見通し)JCER NETメンバー限定
- 第49回中期_説明資料(スライド)JCER NETメンバー限定
- 第49回中期_説明動画JCER NETメンバー限定
バックナンバー
- 2023/03/08
-
自由貿易推進と自前主義脱却でイノベーション拡大を
DXと人的資本投資が切り拓く成長軌道
第49回中期経済予測 2022-2035年度
- 2022/12/07
-
30年代、マイナス成長常態化の恐れ
貿易赤字定着、公的債務残高も増加続く
第49回(標準シナリオ)中期経済予測 2022-2035年度
- 2022/04/01
-
ウクライナ侵攻後の日本経済
資源高、20年代半ばゼロ成長の恐れ
制裁強化ならマイナス成長も
DX、資源高にも医療介護の生産性向上にも有効第48回 2021-2035年度
- 2021/12/07
-
DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性
第48回(標準シナリオ)中期経済予測 2021-2035年度
- 2021/06/15
-
米国経済の行方を読むバイデン財政、経済の振れを拡大
ゼロ金利、早めの軌道修正も
第48回 2021-2035年度