一覧へ戻る
中期経済予測 (第44回中期経済予測 論点)

Slow US Wage Growth Explained

- Changing Demographic & Employment Trends

髙橋 えり子
  ESP事業室長兼副主任研究員

2017/12/18

景気上昇が続き、失業率は17年ぶりの低水準だというのに、米国では賃金の動きが鈍い。背後にある要因は何か。ベビーブーム世代が現役から退きつつあるのに加え、プライムエイジ世代(25~54歳)の労働意欲も衰えている。低失業率が指し示すほど雇用の逼迫が起きていない可能性がある。労働生産性の低いサービス雇用の増加も賃金を抑える。米国経済の基調や政治の風向きを左右する可能性もある賃金の行方を、人口や雇用の構造変化から読み解いた。本稿は筆者が米国コンファレンス・ボード派遣期間中の研究成果をまとめたものである。

バックナンバー

2023/03/08

自由貿易推進と自前主義脱却でイノベーション拡大を

DXと人的資本投資が切り拓く成長軌道

第49回中期経済予測 2022-2035年度

主査:石井 達也/ 総括:松尾 朋紀落合 勝昭/ 総主査(監修):小林 辰男

2022/12/07

30年代、マイナス成長常態化の恐れ

貿易赤字定着、公的債務残高も増加続く

第49回(標準シナリオ)中期経済予測 2022-2035年度

総主査:小林 辰男/ 主査:石井 達也/ 総括:松尾 朋紀落合 勝昭川崎 泰史

2022/04/01

ウクライナ侵攻後の日本経済

資源高、20年代半ばゼロ成長の恐れ
制裁強化ならマイナス成長も
DX、資源高にも医療介護の生産性向上にも有効

第48回 2021-2035年度

2021/12/07

DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に

米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性

第48回(標準シナリオ)中期経済予測 2021-2035年度

2021/06/15

米国経済の行方を読む
バイデン財政、経済の振れを拡大

ゼロ金利、早めの軌道修正も

第48回 2021-2035年度

猿山 純夫宮﨑 孝史