人生100年 10年長く就業を
――世代格差 均せる可能性
2018/02/22
高齢化は社会保障費の増加につながり、現役世代の負担はさらに重く――。高齢化=暗い将来という図式になりがちだ。しかし同時に進む長寿化により、若い世代ほど長い人生を享受でき、今より長く働くことも自然になる。支えられる側から支える側へ。現役引退を今より10年遅らせると、社会保障給付が削減でき財政が改善。その分を現役層の負担軽減に回せば、世代間格差を均すことができる。30歳ずつ離れた3世代の生涯収支と消費から検証した。人生100年時代には65歳の引退は早すぎる。70代まで働ける制度作りを進めるべきだ。
※2月初めのPAFTAD(太平洋地域の貿易と開発に関する国際コンファレンス)で報告した分析です。コンファレンスの報告集をもとにした本がAustralia National University Pressから20年8月に出版されました。Achieving Inclusive Growth in the Asia Pacific Edited by: Adam Triggs, Shujiro Urata / 9章に、同論文を収容しています。Chapter9 Intergenerational equity under increasing longevity – Sumio Saruyama, Saeko Maeda, Ryo Hasumi and Kazuki Kuroiwa
バックナンバー
- 2020/09/29
-
米大統領選と内外経済の行方 国際協調復帰なら米成長上振れも
トランプ続けばアジアで存在感低下
第47回 2020-2035年度
- 2020/07/01
-
コロナ危機のビフォー/アフター~債務の急拡大などで経済水準は2%低下~
感染長期化、国際摩擦の激化は、恐慌招く悪夢のシナリオ
第47回速報 2020-2035年度
- 2020/03/25
-
デジタル&グリーン化で豊かさ維持
―縮小の常態化を避ける道筋
第46回中期経済予測 2019-2035年度
- 2019/12/06
-
2035年、輸出産業は先細り-インバウンド消費は2.5倍に-
生産性の伸びは限定的、経済は停滞
産業ピックアップ(標準シナリオ)
- 2019/11/11
-
2030年代の日本経済はゼロ成長に
人口減・高齢化重く、輸出頼み強まる
第46回(標準シナリオ)中期経済予測 2019-2035年度