一覧へ戻る
中期経済予測 (第44回中期経済予測 論点)

人生100年 10年長く就業を

――世代格差 均せる可能性

猿山 純夫
  首席研究員
前田 佐恵子
  主任研究員
蓮見 亮
  特任研究員
黒岩和輝(研究生、アフラック)
   

2018/02/22

高齢化は社会保障費の増加につながり、現役世代の負担はさらに重く――。高齢化=暗い将来という図式になりがちだ。しかし同時に進む長寿化により、若い世代ほど長い人生を享受でき、今より長く働くことも自然になる。支えられる側から支える側へ。現役引退を今より10年遅らせると、社会保障給付が削減でき財政が改善。その分を現役層の負担軽減に回せば、世代間格差を均すことができる。30歳ずつ離れた3世代の生涯収支と消費から検証した。人生100年時代には65歳の引退は早すぎる。70代まで働ける制度作りを進めるべきだ。


※2月初めのPAFTAD(太平洋地域の貿易と開発に関する国際コンファレンス)で報告した分析です。コンファレンスの報告集をもとにした本がAustralia National University Pressから20年8月に出版されました。Achieving Inclusive Growth in the Asia Pacific Edited by: Adam Triggs, Shujiro Urata / 9章に、同論文を収容しています。Chapter9 Intergenerational equity under increasing longevity – Sumio Saruyama, Saeko Maeda, Ryo Hasumi and Kazuki Kuroiwa

バックナンバー

2023/03/08

自由貿易推進と自前主義脱却でイノベーション拡大を

DXと人的資本投資が切り拓く成長軌道

第49回中期経済予測 2022-2035年度

主査:石井 達也/ 総括:松尾 朋紀落合 勝昭/ 総主査(監修):小林 辰男

2022/12/07

30年代、マイナス成長常態化の恐れ

貿易赤字定着、公的債務残高も増加続く

第49回(標準シナリオ)中期経済予測 2022-2035年度

総主査:小林 辰男/ 主査:石井 達也/ 総括:松尾 朋紀落合 勝昭川崎 泰史

2022/04/01

ウクライナ侵攻後の日本経済

資源高、20年代半ばゼロ成長の恐れ
制裁強化ならマイナス成長も
DX、資源高にも医療介護の生産性向上にも有効

第48回 2021-2035年度

2021/12/07

DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に

米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性

第48回(標準シナリオ)中期経済予測 2021-2035年度

2021/06/15

米国経済の行方を読む
バイデン財政、経済の振れを拡大

ゼロ金利、早めの軌道修正も

第48回 2021-2035年度

猿山 純夫宮﨑 孝史