第4次産業革命下の世界と日本

竹中平蔵・日本経済研究センター研究顧問
開催:
09月25日(火) 14:00~15:30
会場:
日本経済新聞社東京本社ビル 6階カンファレンスルーム

■要旨

スーパーシティの建設を―安倍政権はレガシーを残せ

  1. キャッシュレス決済比率は中国で6割、米国で5割である一方、日本は2割と後れを取っている。キャッシュレスにより貯まったビッグデータで新たなビジネスが創出されるなか、日本社会はこの遅れを重要な問題としてあまり認識していない。一方で、日本企業はパーツとしては優れた技術を持っている。
  2. グレート・モデレーション(大いなる安定)は当面続くが、その最大のリスクである米国の金利上昇を介して変化が予想よりも早く出てくる可能性がある。また、今年の通常国会で首相が関与しないプロジェクト型サンドボックス法案のみが成立したが、首相の強いリーダーシップなしに、上手く機能するのかは不透明だ。
  3. 安倍政権は成果を出しているものの、長期政権としてレガシーを残すために、社会保障改革、地方分権、エネルギー戦略という大きな3つの問題に手をつけなければならない。第4次産業革命が全て実現されたスーパーシティをつくり、普及させていくことができれば、これはレガシーになりうる。

--

ご参考)2018年8月まで旧サイトに掲載した読むゼミ(講演録)はこちら

    2018年8月まで旧サイトに掲載した聴くゼミはこちら

    2018年8月まで旧サイトに掲載した講演資料はこちら