- 開催:
- 01月31日(木) 14:00~15:30
- 会場:
- 日本経済新聞社東京本社ビル 6階セミナールーム2
■講師略歴
(いけはら ようすけ)慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。輸送機器メーカーでの環境業務、英エディンバラ大学大学院などを経て、2008年から現職。グリーン電力証書制度諮問委員。
■要旨
脱炭素に向けた目標の設定を―SBT認定取得が有効なツールに
- 世界の企業や投資家、都市、大学、NGOなどの非国家主体を中心に、脱炭素に向けた様々な国際イニシアチブが設立されている。化石燃料への投資引き揚げなども行われており、日本企業にとっても無縁ではない。
- 企業にはパリ協定と科学的に整合した脱炭素に向けた目標策定(Science Based Targets、SBT)が求められる。近年はステークホルダーに対しても再生可能エネルギーの利用を求めるなど、バリューチェーン全体を通じた取り組みが求められている。
- 将来的には二酸化炭素(CO2)排出量ゼロが共通の目標になり、対策を怠っていると足元をすくわれる。逆に、脱炭素に貢献する省エネルギー技術や再生可能エネルギー普及につながるIT(情報通信)テクノロジーなどを持つ企業は高く評価され、ビジネスチャンスにつながる。SBTの承認取得も投資家とのコミュニケーションを図る上で有効なツールになる。
--