最新の調査のポイント
10~12月期成長率は年率6.50% -新型コロナ、中国景気がリスク
2022/01/13
ESPフォーキャスト1月調査(回答期間:2021年12月24日~22年1月7日)の主な結果は以下のとおりである。
- 2021年10~12月期の実質GDP成長率(前期比年率)は6.50%と、12月調査より0.11%ポイント上昇した。今月より調査対象期間が24年1~3月期まで延びたが、22年1~3月期以降成長率は鈍化し、22年7~9月期からは前期比年率1%台で推移する見通しである。需要項目の動きをみると、個人消費、設備投資、輸出入とも、22年4~6月期以降、概して伸び率は低下していき、22年10~12月期以降は前期比1%未満で推移する。
- 年度の実質GDP成長率は、2021年度2.72%、22年度3.07%、23年度1.38%という見通しである。21年度から23年度まで、民間需要、公的需要、純輸出すべてがGDPを押し上げる形だが、民間需要の寄与が大きい。
- 消費者物価上昇率は、2021年度はマイナス0.01%、22年度以降はプラスに転じる。
- 原油価格は2022年は71.21ドル/バーレルに上昇し、23年は69.82ドル/バーレルに低下する見込み。対ドル円レートは引き続き円安に修正され、21年度は112.26円、22年度は114.71円、23年度は114.77円という見通しである。
- 半年から1年後にかけて景気上昇を抑えるリスクのトップは「新型コロナウイルスの感染状況」で、それに「中国景気の悪化」が続く。
予測記録(中位・高位・低位平均データ、長期予測総平均)(EXCELファイル)
日本経済研究センター会員およびESPユーザー限定閲覧となります。ESPユーザーの皆様は、お送りしているID・パスワードでお入り下さい。
「ESPフォーキャスト調査」とは
経済企画協会が2004年から実施してきた「ESPフォーキャスト調査」事業を2012年4月より日本経済研究センターが引き継ぎました。 この調査は日本経済の将来予測を行っている民間エコノミスト約40名から、日本経済の株価・円相場を含む重要な指標の予測値や総合景気判断等についての質問票に毎月回答頂き、その集計結果から、今後の経済動向、景気の持続性などについてのコンセンサスを明らかにするものです。