トップ
»
金融研究・関連情報
金融研究
日本経済研究センターの金融研究をご紹介します。
What's New !
異次元緩和、6年目へ(18年3月13日)
日銀が直面する金融政策運営のジレンマ―出口を目指しても緩和を継続しても、国民負担につながる恐れ
NEW!
金融研究説明会(18年3月2日)
異次元緩和、6年目に突入―金融政策運営のジレンマ
5年間のQQEを総括(17年12月25日)
イールドカーブ・コントロールは政策の持続性を高めた―リスク性資産の買い入れ継続は出口を難しくする
銀行決算分析(17年10月23日)
利ざや縮小でカードローンやアパートローンに傾斜―大手行は海外業務の拡大を継続
異次元緩和からの出口(17年8月30日)
日銀の損失、今すぐ出口に向かうとどのくらいか
研究報告書
◆
17年度「金融政策運営のジレンマ」
NEW!
◆
16年度「狭まる金融政策の選択肢」
◆
15年度「量の限界からマイナス金利政策へ」
◆
14年度「長期停滞下での金融政策」
◆
13年度「検証 異次元緩和」
Japan Financial Research(英文リポート)
New phase of monetary easing has entered its sixth year
NEW!
The BOJ’s Monetary Policy Dilemma- Fear that whether the BOJ heads for an exit or maintains monetary easing, it will put a burden on the nation (6/April/18)
Verifying QQE of the 5-year period
Yield Curve Control Has Enhanced Policy Sustainability - Exit Made More Difficult by Continuing Purchases of Risky Assets (6/Feb/18)
A New Phase of Monetary Policy
Another Comprehensive Assessment of QQE - What's the BOJ's Monetary Policy in a New Era? (27/Nov/17)
Exit from QQE
− What loss will the BOJ incur if it exits QQE right now?(20/Sept/17)
近刊書籍・関連リポート
◆
「マイナス金利政策―3次元金融緩和の効果と限界」
(16年8月)
◆
「緊急連続セミナー 論争マイナス金利政策 講演録集」
(16年)
◆
「量的・質的金融緩和―政策の効果とリスクを検証する」
(14年6月)
△このページのトップへ