トップ
»
中国・アジアに関する研究活動
中国・アジアに関する研究活動 −中国・アジアウォッチ−
日本経済研究センターの中国・アジアに関する研究活動をご紹介します。
統計で見る中国経済 (湯浅健司)
中国の主要経済統計をとりまとめたレポート「統計で見る中国経済」を毎月下旬、ホームページに掲載して参ります。
7月(8月15日)
インフラ投資、消費の減速続く――景況感も2カ月連続で悪化、新車販売マイナス
NEW!
6月(7月17日)
4〜6月期の成長率、やや減速し6.7%――投資、消費の減速続く、輸出の動向がカギに
アジア経済のホットな話題をタイムリーにリポート(一覧表)
研究員が中国、台湾、香港、北朝鮮などアジア各国のホットな話題をタイムリーに伝えます。
・
中国、景気テコ入れへ方針転換――国内の不満に配慮? 対策には限界も
(湯浅、8月)
NEW!
・
シリーズ企画「転機の朝鮮半島」第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
(伊集院、8月)
NEW!
・
シリーズ企画「送金ウォーズ」【上】
【下】
(眞鍋、上原、6月)
JCER/日経 アジア・コンセンサス
アジアのエコノミストを対象に各国の経済成長や物価、金利動向などの見通しを聞いたアンケート調査を実施。四半期毎に調査結果を発表します。
第10回(2018年〜2020年)(18年7月9日)
「保護主義」「金融市場の混乱」に強い懸念 ――アジア経済、足元堅調〜通貨安・金利高は進む
NEW!
アジア経済予測
「アジア経済予測(短期)」を年2回、同中期予測を年1回発表します。対象国は中国およびタイ、フィリピン、インドネシア、マレーシアのASEAN4カ国です。各国経済の現況や見通しを紹介するとともに、注目すべきトピックスも分かりやすく解説します。
第7回短期予測(18年2月28日)
輸出好調で楽観ムード拡大―金利上昇とスマホ失速に懸念
第3回中期予測(2017〜30年)(17年12月5日)
デジタル・アジア5.0―イノベーション力が変える勢力図
【コラム】山田剛のINSIDE INDIA
今なおめまぐるしく変化を続けるインド政治・経済の深層と最新情勢を、詳細かつわかりやすくお伝えしていきたいと思っています。
・
好調モディノミクスに相次ぐ逆風 〜原油高騰、インフレ、ルピー安、そして雨不足懸念
(7月27日)
NEW!
・
インド各地でメトロ路線網急拡大〜デリーは年内にも「東京超え」、都市インフラや環境改善を後押し
(6月6日)
研究報告書・新刊書籍
当センターの研究プロジェクトに参加した専門家が、様々な角度からアジアの「現在」「変化」をとらえ、「未来」を考えます。
・
中国 創造大国への道 ビジネス最前線に迫る
(18年7月)
NEW!
・
朝鮮半島シナリオと日本
(18年3月)
・
中国 新産業論〜「創造大国」への道
(18年3月)
Asian Economic Policy Review
アジア経済に関する諸問題を多角的に取り上げ、政策形成につながるメッセージを英文で世界に向けて発信します。
・
Changing Global Financial and Trading Systems and Asia
(Jul.18)
NEW!
・
Did Abenomics Succeed?
(Jan.18)
日経アジアスカラシップ
各国の大学や研究機関との交流を強化し、研究を推進することを目的として、2006年から中国、インド、ASEAN諸国などアジア各国・地域の若手・中堅研究者を招聘しています。
2018年はミャンマーからの研究者1名を迎えます。
△このページのトップへ