岩田一政の万理一空

妥当性を持つ物価目標の水準

 

2023/08/04

物価目標を2%とする根拠は3つある。 まず、デフレに陥るリスクを回避するための安全弁として1%の上昇率が必要だ。次に、基準となる消費者物価指数の特性の考慮だ。物価指数は過去時点の商品構成を基準ウェートとしているほか、特売や割引販売などのカバーも課題とされ、上昇率が過大に評価される傾向がある。理想値との歪は0.5%程度とみられ、その分を上乗せ  >続きを読む

2023/09/22

GDPと内需・外需(上) 輸入が減るとGDPは増えるのか

第120回

2023/09/15

膨らむ予算と政府税調の静かな警鐘

2023/09/15

インドによるインドのためのG20 

グローバル・サウスのリーダーに一歩前進

第144回

2023/09/01

2023年4~6月期QEが示していること

第137回

2023/08/21

大学教員一年生

第119回

2023/08/04

CPIに見られる基調変化の兆しと春闘賃上げ

第136回

2023/08/04

妥当性を持つ物価目標の水準

2023/08/03

インド「信教・報道の自由」は新たなリスクとなるか

第143回

2023/07/24

1994年の経済白書(5) 白書ではこだわりのテーマをどう扱ったか

第118回

2023/07/04

日本でも「事前的」所得再分配はあり得るか?

第135回

2023/06/21

1994年の経済白書(4) こだわりのテーマ 公共投資 ②

第117回

2023/06/15

インド、人口「世界一」の憂鬱

若年層対策に膨大なコスト

第142回

2023/06/02

新しい将来人口の推計値:以前のものとどこが違うのか

第134回

2023/05/22

1994年の経済白書(3) こだわりのテーマ 公共投資 ①

第116回

2023/05/12

「独仏エンジン」の不調とEUの重み

2023/05/12

金融正常化への険しい道筋

2023/05/08

課題だらけの再エネの普及拡大策

水素・アンモニアのグリーン度が不十分
蓄電池普及に足かせ

第46回

2023/05/01

労働市場からの退出:なぜ英国では増加しているのか

第133回

2023/04/26

パキスタンは大丈夫なのか

経済危機にも内政は安定せず

第141回

2023/04/21

チャットGPTは国会答弁に使えるのか

第115回