一覧へ戻る
小林光のエコ買いな? (第39回)

炭素で稼ぐビジネスは先行きなし

いよいよカーボン・プライシングで、エコな需要の創出を

 

2019/01/04

 

 全世界が気候変動対策に取り組む時代がいよいよ始まる。昨年12月、気候変動枠組み(地球温暖化防止)条約の下で2015年に採択されたパリ協定の実行上必要な細目を示す指針が、決まった。パリ協定を生んだフランスでは、マクロン大統領の燃料税増税に抵抗の声が高まり、逆に、地球の温暖化に懐疑を示すトランプ米国大統領の統治の下で、州や市、そして企業の自主的な取り組みが盛んになっている。世界の環境取り組みはなお波乱に満ちているが、「人類が資源・エネルギー消費を無限に拡大することをやめ、自然環境の枠の中で賢明に暮らすことを選ぶ」という歴史の大きな流れは動かないだろう。日本人にも本気の取り組みが求められている。

 ※2017年8月以前のバックナンバーはこちら(旧サイト)をご覧ください。

バックナンバー

2023/05/08

課題だらけの再エネの普及拡大策

水素・アンモニアのグリーン度が不十分
蓄電池普及に足かせ

第46回

2023/03/15

産業経済政策ではない地球温暖化防止の法体系確立を

GX推進法案、脱炭素を経済成長策に位置づけ
カーボンプライシング、税制のグリーン化を早急に

第45回

2021/12/23

脱炭素経済、実現競争に経営者の能力が問われる

第44回

小林 光

2019/12/27

21世紀半ば、先進国の温室効果ガス排出ゼロに黄信号

-中印の協定離脱なし、米は民主導で削減を実現

第43回

2019/08/20

再生可能エネルギー100%への道(下)需要側からのビジネス提案こそ具体化を

--鹿児島・甑島(こしきしま)、沖縄・宮古島から学ぶこと

第42回