一覧へ戻る
小林光のエコ買いな?
(第41回)
再生可能エネルギー100%への道(中)水素、供給者論理だけでは普及に限界も
日中の挑戦例から
2019/08/07
(上)では、一次エネルギー全般に占める再生可能エネルギーの比率を100%に高める努力を続ける福島県と米国ハワイ州について、グリッドレベルでの工夫を見た。今回は、その上流、一次エネルギーとしての太陽光発電電力を電力利用するだけでなく、水素に変換することもして、化石燃料の代替を含めた一層幅広い役割を再エネに担わせよう、という動きをレポートしよう。結論から言えば、ここでも、ユーザーは放置され、供給サイドの思惑が先行していた。大昔の経済学上の法則、「セーの法則」、すなわち、供給は需要を自ずと見つける、という考えに期待するわけにはいかない。すばらしい製造技術に加え、すばらしい需要創出努力も要るのではないかと痛感された。
※2017年8月以前のバックナンバーはこちら(旧サイト)をご覧ください。
バックナンバー
- 2019/12/27
-
21世紀半ば、先進国の温室効果ガス排出ゼロに黄信号
-中印の協定離脱なし、米は民主導で削減を実現
第43回
- 2019/08/20
-
再生可能エネルギー100%への道(下)需要側からのビジネス提案こそ具体化を
--鹿児島・甑島(こしきしま)、沖縄・宮古島から学ぶこと
第42回
- 2019/08/07
-
再生可能エネルギー100%への道(中)水素、供給者論理だけでは普及に限界も
日中の挑戦例から
第41回
- 2019/07/12
-
再生可能エネルギー100%への道(上)普及はユーザーが主役
ビジネスとしての成立には一層の参加が必須
第40回
- 2019/01/04
-
炭素で稼ぐビジネスは先行きなし
いよいよカーボン・プライシングで、エコな需要の創出を
第39回