一覧へ戻る
小林光のエコ買いな? (第46回)

課題だらけの再エネの普及拡大策

水素・アンモニアのグリーン度が不十分
蓄電池普及に足かせ

 

2023/05/08

 政府は、今後の環境・エネルギー政策の方針案に関し、「再生可能エネルギーの導入拡大に向けた関係府省庁連携アクションプラン」(2023年4月4日、再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議)や「水素基本戦略骨子案」(同4月5日、経産省・資源エネルギー庁。パブコメ中)など、矢継ぎ早に公表している。
 再エネを主力電源化するために必要な家庭用蓄電池や電気自動車(EV)に貯蔵した電気を送電網へ送る逆潮流を実行できる可能性に扉が開かれたことは評価できるが、逆潮流の実証実験には足かせが多い。また水素やアンモニアといった非化石燃料のグリーン度に大いに疑問が残ることは憂慮を禁じ得ない。

 ※2017年8月以前のバックナンバーはこちら(旧サイト)をご覧ください。

バックナンバー

2023/05/08

課題だらけの再エネの普及拡大策

水素・アンモニアのグリーン度が不十分
蓄電池普及に足かせ

第46回

2023/03/15

産業経済政策ではない地球温暖化防止の法体系確立を

GX推進法案、脱炭素を経済成長策に位置づけ
カーボンプライシング、税制のグリーン化を早急に

第45回

2021/12/23

脱炭素経済、実現競争に経営者の能力が問われる

第44回

小林 光

2019/12/27

21世紀半ば、先進国の温室効果ガス排出ゼロに黄信号

-中印の協定離脱なし、米は民主導で削減を実現

第43回

2019/08/20

再生可能エネルギー100%への道(下)需要側からのビジネス提案こそ具体化を

--鹿児島・甑島(こしきしま)、沖縄・宮古島から学ぶこと

第42回