コロナ危機と闘う
新型コロナウイルスの感染拡大が世界経済を麻痺させている。日本でもインバウンド、国内の観光、イベント、飲食関連の需要は消失し、危機に陥っている。危機を克服し、新たな成長の機会にするには何が必要か?コロナ危機の影響を予測し、対策を探る
-
第6波収束には2月上旬にも緊急事態宣言を
宣言期間中にワクチン3回接種を加速 放置は濃厚接触者1日100万人超、21年度GDPを0.5%押し下げ
2022/02/01
-
ワクチン・アクセスの南北格差の解消に経済合理性
−援助から戦略的投資へのパラダイム・シフトを−
2022/01/05
-
新しい資本主義下でも、“成長なくして分配なし”
DX加速で生産性高め、成長力引き上げを 脱炭素社会実現の堅持は国際公約
2021/10/14
-
コロナ以前の経済活動レベル、3回接種でも戻せず
行動制限なしでは1月に緊急事態宣言、消費にもマイナス
2021/09/13
-
6月20日解除なら、五輪期間中に再宣言の可能性
有観客は人流強める誤ったメッセージに 7月下旬まで緊急事態宣言の延長を
2021/06/11
-
現状放置なら5月下旬に緊急事態宣言の恐れ
まん延防止措置の機動的活用を 第4波防止、ワクチン普及の速度がカギ
2021/03/18
-
緊急事態宣言、ステージⅡまで継続を
21年春から消費は回復軌道に 医療・経済面で将来の恩恵大きく
2021/02/01
-
<動画シリーズ13 最終回> 感染防止と経済成長の両立、デジタル技術が中核 西村経済再生相に聞く
話し手は西村康稔・経済再生相、聞き手は政策研究室長・小林辰男
2020/06/24
-
<動画シリーズ12> 新型コロナにも効く行動経済学 大竹文雄・日本経済研究センター研究顧問、大阪大学教授に聞く
話し手は大竹文雄・日本経済研究センター研究顧問、大阪大学教授
聞き手は西條都夫・日本経済新聞社上級論説委員
2020/06/19
-
<動画シリーズ11> 欧州経済・回復への難路 伊藤さゆりニッセイ基礎研究所研究理事に聞く
話し手は伊藤さゆり・ニッセイ基礎研究所研究理事
聞き手は研究主幹・刀祢館久雄
2020/05/26
-
<動画シリーズ10> 岐路に立つグローバル化 中西寛京都大学教授に聞く
話し手は中西寛・京都大学大学院法学研究科教授
聞き手はエグゼクティブフェロー・村井浩紀2020/05/25
-
<動画シリーズ9> 揺れる米国と大統領選挙のゆくえ 中山俊宏慶應義塾大学教授に聞く
話し手は中山俊宏・慶應義塾大学総合政策学部教授、日本国際問題研究所上席客員研究員
聞き手は研究主幹・刀祢館久雄
2020/05/18
-
<動画シリーズ8> 企業のデジタル転換、コロナ機に飛躍を 野村総研・桑津浩太郎研究理事に聞く
話し手は桑津浩太郎・野村総合研究所研究理事 未来創発センター長
聞き手は研究本部長・清水貞治
2020/05/14
-
<動画シリーズ7> 働き方変容に備えを 山田久 日本総研副理事長に聞く
話し手は山田久・日本総合研究所副理事長/調査部主席研究員
聞き手は首席研究員・猿山純夫
2020/04/27
-
<動画シリーズ6> 内外への対応を試される習政権 宮本雄二 元駐中国大使に聞く
話し手は宮本雄二・宮本アジア研究所代表(元駐中国大使)
聞き手は首席研究員・伊集院敦
2020/04/23
-
<動画シリーズ5> 大恐慌以来の世界経済危機 今村卓丸紅経済研究所長に聞く
話し手は今村卓・丸紅執行役員経済研究所長
聞き手は研究主幹・刀祢館久雄
2020/04/21
-
<動画シリーズ4> 長期戦は必至、コロナ後の環境変化へトップが適応を 尾身茂諮問委員長に聞く
話し手は尾身茂・基本的対処方針等諮問委員長(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長)
聞き手は矢野寿彦・日本経済新聞社論説委員、政策研究室長・小林辰男
2020/04/20
-
<動画シリーズ3> コロナ危機 金融・財政でどう対応 門間一夫氏に聞く
話し手は門間一夫・みずほ総研エグゼクティブ・エコノミスト
聞き手は首席研究員・猿山純夫2020/04/17
-
<動画シリーズ2> 協調減産の行方と石油時代の終焉 松尾博文氏に聞く
話し手は松尾博文・日本経済新聞社編集委員兼論説委員
聞き手は主任研究員・山田剛2020/04/10
-
大都市への緊急事態宣言、経済損失は1カ月で4~6兆円
求められる機動的な所得補填
2020/04/03
デジタル社会研究
AIやIoTが広く浸透するデジタル社会の到来が経済だけでなく、地球環境問題や安全保障など社会全般にどのような影響を及ぼすのか、企業や政府はどのように対応すべきなのか。生活はどのように変わるのか。幅広い観点で議論、対策を探る。
-
脱炭素・エネルギー安定供給の両立、あらゆる選択肢が必要
原発維持、繰り返し発生のエネ危機を想定
2023/03/17
-
次世代情報通信基盤「IOWN」、2023年春に一部実用化
遅延“200分の1”をまず目玉に 大阪万博で本格的な「お披露目」目指す
2023/03/06
-
最先端半導体開発、欧米との連携が不可欠
世界の半導体市場、2030年には100兆円に 2020年代後半に量産目指し、政府が支援
2023/02/21
-
電炉を軸に節電、再エネのフル活用が有力
大規模発電所並みの電力を有効利用の可能性
2023/02/15
-
建築物の脱炭素、新築・改修時の対応が不可欠
セメント不要のコンクリート、木材活用の後押しなどもカギ
2022/12/19
-
洋上風力、施工などで国産技術の可能性
欧州、中国に普及では大きく後れ
長期計画に基づく政府の事業環境整備、普及に欠かせず2022/11/08
-
防衛装備の本格整備、時間が必要
技術基盤などで民間との連携が不可欠に
2022/10/21
-
製造業のデジタルツイン、コスト7分の1で実現
グーグルマップ並みの操作性
設備管理データの共有が普及のカギに2022/09/13
-
エネルギーの脱ロシアには5年程度の時間
欧州の石炭調達、価格高騰に直結
アンモニア活用の脱炭素、G7でも注目2022/07/25
-
日本の安保強化、ICT活用が必要
情報戦、電子戦でICTが主役に
民生技術の軍事利用が世界の流れ2022/07/08
-
経済安全保障政策、国際機関の機能不全が前提に
供給網確保、基幹インフラの安定提供、先端技術の官民開発、特許非公開が柱
2022/06/30
-
デジタル時代の安保体制、検討が急務~ウクライナ侵攻で浮き彫り
ハイブリッド(サイバー・リアル)戦争、国際ルールがあいまいに
2022/05/17
-
デジタル敗戦の教訓、成果主義・オープンガバメントへ転換
行政のDX促進、データ基盤づくりが不可欠
2022/03/01
-
エンタメ、ヘルスケア、グリーンでのDX活用に期待
リアルとバーチャルの融合がカギ
2022/02/24
-
行動実績をAI分析、少額与信を可能に
キャッシュレス決済、顧客の元手資金の獲得がカギ
2021/12/24
-
温暖化対策の移行金融、国際原則は2023年までに策定
金融機関のDX対応、規制緩和・インフラ整備で促進
2021/12/10
-
グローバル市場への売り込み、半導体復権のカギ
半導体、データセンターやAI向けなどが主流に
2021/10/13
-
脱炭素、電炉でスクラップの最大活用
リサイクルでも高品質鋼板が可能に
2021/09/10
-
医療画像システム、AIが競争力の決め手
個人情報保護と利活用の仕組み整備が不可欠
2021/08/12
-
DX加速社会は円高にメリット
製造業では円安メリットが拡大
2021/08/03
AI・ビッグデータ経済モデル研究会
機械学習やビッグデータを駆使することで経済予測の精度は向上するのか。課題は何か。経済モデルの構築に取り組む産官学のエコノミスト、研究者らが垣根を越えて、様々な観点から議論する。
-
EBPMに自治体税務データを活用
法的・技術的課題の克服に知恵集め
2023/09/13
-
経済分析で活用進むオルタナティブデータ
速報性や豊富な情報から予測精度を改善
2023/04/03
-
原理の究明求められる深層学習の優位性
ブラックボックスから制御可能な技術へ
2022/10/18
-
新聞記事から景気動向を迅速に捉える
機械学習も活用し景況感指数を作成
2022/08/16
-
ファイナンス理論との融合進む深層学習
ブラックボックス問題を解消する試みも
2022/06/21
-
コロナ禍で改良目指すGDPナウキャスト
定期公表を始めた2つのモデルの成果と課題
2022/02/10
-
資産運用で広がるAIの参入余地
目的・機能に応じた資産配分が新トレンド
2022/01/05
-
企業退出と不正会計の予測精度高める機械学習
実務的ニーズ踏まえてモデル構築
2021/11/02
-
経済学で紐解くビジネスネットワーク
名刺データからキーシティー特定も
2021/09/24
-
深層学習と経済理論の連携で予測精度改善
モデルの「賞味期限」の短さに対応
2021/06/24
-
3週間の緊急事態宣言では再々発出の恐れも
変異株のもと疫学マクロモデルで試算
2021/04/30
-
経済分析に利用広がるテキストマイニング
大規模記事データから「因果関係」を抽出
2021/02/05
-
「経済損失型」広告、週末の外出自粛に有効
コロナ感染防止に「ナッジ理論」を活用
2020/12/23
-
コロナ禍で注目高まる「METI POS小売販売額指標」
ビッグデータを活用した新指標開発事業
2020/10/30
-
機械学習モデルの予測精度を評価
伝統的な時系列モデルを上回る
2020/10/23
-
高頻度取引で株価形成はどう変わったか
流動性供給の役割も担う クラスター分析で投資行動を分類
2020/10/06
-
位置情報と検索データをコロナ対策に応用
6月下旬に感染を疑われる人が再び増加
2020/07/20
日経JCER医療改革研究会
-
医療DXに機運、データ標準化など急げ
「医療シンポジウム」要旨
2022/09/16
-
デジタル医療を成長の原動力に
HCX深化で患者本位のサービスを2022/06/20
-
医療資源の浪費を招く「急性期神話」
名ばかり病床は医療危機の一因に
2022/06/19
-
平時から有事の備えを、情報の可視化必要
「NIKKEI LIVE」要旨
2022/04/12
-
医療機関に政府・自治体のガバナンスを
ヘルスケア・トランスフォーメーションで体制再構築
2022/02/21
未来社会
経済研究会
人工知能やビッグデータ、IoT(Internet of Things)をフル活用する第4次産業革命時代について日本の課題と同時代を乗り切る方策を検討する。
-
AI活用、異常時など希少データの獲得が必要
送収益化のインセンティブを欠く日本 格差拡大防ぐには新たな職の創出が不可欠
2019/09/19
-
エネ計画の再エネ目標は達成可能
再エネ、出力抑制を小さくする仕組み作り進む 送電網の広域化へ連系線整備、負担は全国で
2019/08/09
-
重商主義強める米国、世界経済分断にも現実味
中国のデジタル権威主義を脅威視 日本はルール・ベースでの外交を
2019/07/12
-
プラットフォーマー規制、競争法のみでは限界も
個人情報保護など多様な観点が必要に 国際的な協力でルール策定が欠かせず
2019/05/17
-
デジタル時代のマーケティング・広告戦略ーデータのフル活用によるニーズ把握、ビジネスへの応用が不可欠
従来型の広告の役割は縮小
2019/05/14
-
銀行のIT企業買収、可能に金融機関が保有する情報、第三者提供にも道
フィンテック時代への対応を後押し
2019/04/22
-
デジタルが可能にする働き方改革
組織風土の変革、顧客本位の発想がカギ
2019/02/19
-
3Dプリンターが変える製造業
航空機エンジンの部品で実用化、生産戦略が一変の可能性
2019/02/01
-
情報サービス、生き残りにはコンサル力が必要
アジャイル開発、顧客の思考様式の変革が不可欠
2018/12/25
-
収益最大化へAI、ビッグデータ活用も
訪日客増、空港の拡張・イノベーション化にも期待
2018/12/04
-
デジタル、ネットが既存マーケを不要に
ICTの標準化、現場思考で
収集データの開放、競争促進のカギに2018/09/26
-
ITサービス、世界標準が必要条件
人材の待遇、日米で大差
2018/09/13
-
セキュリティへの不安を上回るサービスが課題
キャッシュレス決済、利用は2割にとどまる
2018/08/13
-
組合せ最適化処理に期待が高まる量子アニーリング
ハード・ソフト・アプリ探索の三方向からの研究開発が必須
2018/08/02
-
富士フイルム、本業喪失を自らの強み分析で事業転換
早期の新規事業立ち上げにはM&Aも不可欠
2018/05/21
-
ガス火力、再生可能エネはセットで拡大へ
アジアの成長受け、石炭火力も残存の可能性
2018/05/11
-
サイバー犯罪、世界経済に年間6000億ドルの損失か
対策人材、日本は量的にも質的にも不足気味
2018/04/25
-
経営者の高齢化、人材不足といったピンチをチャンスに
中小企業の生産性向上へ若返りを
2018/03/08
-
工作機械メーカーから工場のプラットフォーマーへ
効率が高い生産体制をグローバルに実現目指す
2018/03/01
-
AI活用、整備されたデータ収集への投資が不可欠
高速演算半導体GPUは今後も進化
2018/02/09
2050年への構想
(2013-15年度)
第4次産業革命のインパクトと対応策
ICTを活用した新しい経済価値、サービス分野やヒトの移動を含む一層の自由化、人口動態と労働生産性の向上などに着眼して、主要国経済の実力を点検。3年計画でグルーバル経済の将来を見通し日本がとるべき進路を描いていきます。
-
2050年への構想 メガ・リージョナリズムの時代
反グローバリズムを超えて ―国内改革で自由化の恩恵共有を
「メガ・リージョナリズムの時代」研究報告書
2016/10/07
-
エネルギー・環境の未来を語るラウンドテーブル エネルギー・環境選択の未来
第4次産業革命をテコに脱炭素社会を
経済構造全体の再設計を検討せよ
ー2020年度までに抜本見直しをー2016/09/08
-
情報通信技術が変える経済社会 情報通信技術が変える経済社会研究会・エネルギー環境の未来を語るラウンドテーブル合同会合
通信競争改革からの教訓とサイバーセキュリティの展開
ICTフル活用には、サイバー攻撃対策に傾注せよ
-電力自由化、スマートメーターの売り切りなどに課題2016/08/08
-
情報通信技術が変える経済社会 情報通信技術が変える経済社会「2015年度報告」
“第4次産業革命”への備えを
-ICT戦略と国家戦略・経営戦略の深い統合を
2016/03/23
-
2050年への構想 メガ・リージョナリズムの時代研究会
《TPP合意と通商政策》早期批准で「メガ」拡大主導を
-投資・競争の土俵整備へ大きな一歩
-TPP活かす国内改革・基盤整備を2015/11/27
-
2050年への構想 メガ・リージョナリズムの時代研究会
《TPP時代の農業改革》10年で農業再生 見取り図描け
-減反廃止と直接支払いで競争力を
-農地所有・利用の責任、より明確に2015/11/20
-
2050年への構想 エネルギー・環境の未来「気候変動対策と日本の取り組み動向」
経済成長と環境保全の調整で揺れ続けた日本
-COP21前に温暖化対策の歴史を振り返る
2015/08/06
-
2050年への構想 エネルギー・環境の未来「福島第一原発事故、帰宅困難区域視察」
福島第一原発事故はまだ終わっていない
-廃炉措置・除染と復興・賠償と住民保護の3つの課題に真剣に取り組め
2015/07/27
-
2050年への構想 検証・財政健全化計画
財政破綻への道、加速化の恐れ 待ったなしの税・社会保障・経済構造の大改革
2015/07/02
-
2050年への構想 エネルギー・環境の未来「G7・サミットと日本の温暖化対策」
長期ビジョンで低炭素社会への構造改革を
2015/06/23
-
2050年への構想 メガ・リージョナリズムの時代研究会
コメ関税「10年で廃止」受け入れを
生産調整やめ価格競争力を
直接所得補償で農業と農地を守れ2015/06/05
-
2050年への構想 メガ・リージョナリズムの時代研究会 中間報告
2020年までの対内投資、倍増可能
2015/03/13
-
2050年、05年比でCO2、6割削減は可能
~30年でも米国並みの3割減~
~温暖化防止の国際議論、リードを~2015/02/27
-
経済構造変化で2050 年度のエネ消費、40%減に
省エネルギーは成長のバネ
2014/11/04
-
2050年への構想 成長と財政再建の両立を目指して
消費増税、景気腰折れを防ぐ配慮を
―低所得者に一時的減税 法人税減税も
2013/09/20
-
2050年への構想 成長につながる国際金融の枠組み
為替安定と危機への備えを―デフレ脱却につながる通貨改革
2013/03/08
-
2050年への構想 克服すべき課題と解決の道
経済一流国の地位を堅持せよ
―女性の活用を軸に人材大国へ
2013/01/11
-
日本経済の再設計 震災を越えて 景気後退・円高阻止とデフレ克服のための緊急政策提言
リスク封じ消費税円滑に-景気下支えへ2兆円対策を-
2012/10/02
-
日本経済の再設計 震災を越えて 避けられるのか財政破綻
破綻リスク膨らめば国債金利10%も
-海外保有比率高まり18年から28年にも-
2012/10/02
技術革新と長寿化を
生かす未来
2060年長期予測――破壊的技術革新と長寿化を生かす未来
2018年度は予測・研究の横断的なプロジェクトとして長期経済予測の改定に取り組み、変革期にある日本経済の針路を考えます。
-
長寿どこまで 2060年 雇用の未来図
2018/12/20
-
18年度は2060年長期予測に取り組みます
「破壊的技術革新と長寿化を生かす未来」をテーマに、2060年長期予測を公表
2018/08/21