一覧へ戻る
日本経済の再設計 震災を越えて 税・社会保障改革

活力と希望呼び込む税・年金改革を(1)

-年金は税方式に、法人税減税もあわせて

 

2011/05/17

 大震災からの復興とあわせ、中長期的に日本経済の先行きを確かなものとする税・社会保障の改革を急ぐべきだ。これまでの議論は、財源論に偏り、経済に民間活力を呼び込む視点が乏しかった。当センターは、基礎年金の税方式化、報酬比例部分の積立方式移行を柱とする税・年金改革を提案する。アジア諸国などと比べるとなお高い法人税率もあわせて引き下げる。マクロモデルで試算すると、こうした改革は成長促進的に働き、デフレ克服に寄与する。若年層や今後生まれてくる将来世代ほど負担が重いという世代間格差を改善、働く若者の希望も呼び込むはずだ。財政収支は一時的に悪化するが、消費税引き上げにより、ほぼ歳出入中立が達成できる。

バックナンバー

2014/03/24

エネルギー基本計画案について議論

-再エネ普及促進や原発再稼働への条件には注文も

2013/12/13

エネルギー自治なくして脱原発なし―ドイツにみる合意形成の姿―

原子力の代替エネルギーを考える(7)

長谷川平和・在日ドイツ商工会議所 シニアコンサルタント

2013/08/02

バイオマス利用、大規模化には経済性の壁も―ドイツ、地産地消型で成功―

原子力の代替エネルギーを考える(6)

小林 辰男

2013/04/12

バイオマスの離陸、製材業との組み合わせで-燃料価値の評価法確立がカギ

原子力の代替エネルギーを考える(5)

小林 辰男

2013/01/24

地熱、見込めるのは原発1基分か

原子力の代替エネルギーを考える(4)

小林 辰男

2013/01/09

原発を残すには――事故対応費用の明示、 官民の事業団へ一本化を

続・原発存続の条件を考える

2012/12/26

石炭火力で代替なら、費用は半減も―プラント輸出の主役になる可能性―

原子力の代替エネルギーを考える(3)

小林 辰男