当センターは昨年5 月、基礎年金(1階部分)の税方式化、報酬比例(2階)部分の民営化(積立方式移行)を柱とする税・年金改革を提案した。今回はこれに加え、より漸進的な2案をあわせて提示する。①前回提言では即時移行としていた2階部分民営化を段階的に進める、②改革を1階の税方式化だけにとどめる、の2つである。いずれの場合も消費税引き上げ・法人税減税を組み合わせる。マクロモデルによる試算の結果、いずれの場合も中長期的な財政中立(歳出入の変化が同額)を維持しつつ、経済活力を高められることがわかった。
現在の年金保険料は税と同質化している。現役世代の負担はこの先さらに重くなる。若年層が未来に希望を持てるように、保険料は廃止すべきだ。即時が難しければ段階的でもよく、1 階部分の税方式化だけでもよい。年金改革は財源論が先行しがちだが、成長促進の視点が欠けると途中で頓挫する恐れが大きい。税・社会保障改革は、活力と希望を呼び込むことを主眼に置くべきだ。まずは1 階部分の税方式化に着手するよう訴えたい。
バックナンバー
- 2014/03/24
-
エネルギー基本計画案について議論
-再エネ普及促進や原発再稼働への条件には注文も
- 2013/12/13
-
エネルギー自治なくして脱原発なし―ドイツにみる合意形成の姿―
原子力の代替エネルギーを考える(7)
- 2013/08/02
-
バイオマス利用、大規模化には経済性の壁も―ドイツ、地産地消型で成功―
原子力の代替エネルギーを考える(6)
- 2013/04/12
-
バイオマスの離陸、製材業との組み合わせで-燃料価値の評価法確立がカギ
原子力の代替エネルギーを考える(5)
- 2013/01/24
-
地熱、見込めるのは原発1基分か
原子力の代替エネルギーを考える(4)
- 2013/01/09
-
原発を残すには――事故対応費用の明示、 官民の事業団へ一本化を
続・原発存続の条件を考える
- 2012/12/26
-
石炭火力で代替なら、費用は半減も―プラント輸出の主役になる可能性―
原子力の代替エネルギーを考える(3)