一覧へ戻る
2050年への構想 エネルギー・環境の未来「福島第一原発事故、帰宅困難区域視察」

福島第一原発事故はまだ終わっていない

-廃炉措置・除染と復興・賠償と住民保護の3つの課題に真剣に取り組め

鈴木 達治郎
  特任研究員/長崎大学教授

2015/07/27

 日本経済研究センターは7月上旬、福島県楢葉町から入って大熊・双葉地域の中間貯蔵施設候補地(除染土壌などを暫定的に30年程度)を見学する機会を得た。事故後4年半がたち、周辺の汚染レベルは確実に低下しているものの、復興までの道筋はまだまだ見えない。ちょうど私たちが訪れた日に、楢葉町の避難指示解除が8月お盆前から9月5日以降に遅らせることが決められた。たとえ除染が進んでいたとしても、復興には多くの課題がまだ残されているからであろう。これを機に、改めて、福島原発事故対応について①廃炉措置②除染と復興③賠償と住民保護――の3点から考えてみたい。

バックナンバー

2016/10/07

反グローバリズムを超えて ―国内改革で自由化の恩恵共有を

「メガ・リージョナリズムの時代」研究報告書

メガ・リージョナリズムの時代

主査:岩田 一政

2016/09/08

第4次産業革命をテコに脱炭素社会を

経済構造全体の再設計を検討せよ
ー2020年度までに抜本見直しをー

エネルギー・環境選択の未来

2016/08/08

通信競争改革からの教訓とサイバーセキュリティの展開

ICTフル活用には、サイバー攻撃対策に傾注せよ
-電力自由化、スマートメーターの売り切りなどに課題

情報通信技術が変える経済社会研究会・エネルギー環境の未来を語るラウンドテーブル合同会合

2016/03/23

“第4次産業革命”への備えを

-ICT戦略と国家戦略・経営戦略の深い統合を

情報通信技術が変える経済社会「2015年度報告」

2015/11/27

《TPP合意と通商政策》早期批准で「メガ」拡大主導を

-投資・競争の土俵整備へ大きな一歩
-TPP活かす国内改革・基盤整備を

メガ・リージョナリズムの時代研究会

2015/11/20

《TPP時代の農業改革》10年で農業再生 見取り図描け

-減反廃止と直接支払いで競争力を
-農地所有・利用の責任、より明確に

メガ・リージョナリズムの時代研究会

2015/08/06

経済成長と環境保全の調整で揺れ続けた日本

-COP21前に温暖化対策の歴史を振り返る

エネルギー・環境の未来「気候変動対策と日本の取り組み動向」

小林 光