第4次産業革命をテコに脱炭素社会を
経済構造全体の再設計を検討せよ
ー2020年度までに抜本見直しをー
2016/09/08
日本経済研究センターは政府や産業界、NGOの有識者を招き、エネルギー・環境政策の中長期的な課題について話し合う「エネルギー・環境の未来を語るラウンドテーブル」(座長は理事長・岩田一政)を2013年10月より開催してきました。福島第一原子力発電所の過酷事故に加え、すべての国が温室効果ガス(温暖化ガス)の排出削減に協力するパリ協定を世界の2大排出国である中国、米国は批准しました。エネルギー・環境政策は根本的な見直しが避けられない事態になっています。政府は2014年春にエネルギー基本計画、15年春に長期需給エネルギー見通し、地球温暖化対策計画を策定しましたが、見直しは従来のパラダイムを超えるものではなく、このままでは脱炭素社会に向けた改革やエネルギー政策への国民の信頼回復も不透明なままです。新しいパラダイムとそれに裏付けられる実践がないと、世界経済の発展に伍していけないと懸念されます。そこで、3年間開催したエネルギー・環境ラウンドテーブルを終えるに当たり、17年から始まる見通しのエネルギー基本計画の見直し作業にむけて、当センターとしてエネルギー環境政策の根本的改革に必要と思われる検討課題について提言します。
バックナンバー
- 2020/10/07
-
非効率石炭火力全廃でもCO2の8割削減は困難
排出削減効果は3.5%ポイント
脱炭素、DX社会への加速が不可欠 - 2020/02/14
-
福島第一原発の廃炉、再検討が不可欠
-信頼回復に全力で取り組め
-立地地域との対話、経済性の再精査、安全性評価への第三者の目、今すぐにも原発は生き残れるか?
- 2019/03/07
-
事故処理費用、40年間に35兆~80兆円に
-廃炉見送り(閉じ込め・管理方式)も選択肢に
-汚染水への対策が急務続・福島第一原発事故の国民負担
- 2017/10/13
-
環境税導入でCO2、2050年に7割削減は可能
経済構造の変革により環境と経済の両立は可能
1トン当たり3万7000円で、税収は12兆円に温暖化ガス、8割削減への道
- 2017/03/07
-
事故処理費用は50兆~70兆円になる恐れ
-負担増なら東電の法的整理の検討を
-原発維持の根拠、透明性高い説明を福島第一原発事故の国民負担
- 2016/09/08
-
第4次産業革命をテコに脱炭素社会を
経済構造全体の再設計を検討せよ
ー2020年度までに抜本見直しをーエネルギー・環境選択の未来
- 2016/07/21
-
エネルギー源の多様性維持策がポイント
議事要旨 第25回