一覧へ戻る
日本経済の再設計 震災を越えて 原発存続の条件を考える

2030年以降に原発を残すには――その4条件

 

2012/07/25

 政府のエネルギー・環境会議は6月末、2030年時点の原子力発電所への依存度に関する3つの選択肢を公表した。これを受け政府は8月にも、選択肢を1つに絞り込むとしている。当センターは2011年3月の東日本大震災による福島第一原発事故への対応に関し、除染費用や今後の事故リスクの対応費用(保険料)、その経済的な影響などを試算してきた。今回のリポートではこれを踏まえ、2030年以降に原発に電力供給を一定の割合で依存する際に不可欠と考えるポイントを提言する。

※参考)14年3月24日以前の日本経済の再設計~震災を越えて~はこちら

バックナンバー

2014/03/24

エネルギー基本計画案について議論

-再エネ普及促進や原発再稼働への条件には注文も

2013/12/13

エネルギー自治なくして脱原発なし―ドイツにみる合意形成の姿―

原子力の代替エネルギーを考える(7)

長谷川平和・在日ドイツ商工会議所 シニアコンサルタント

2013/08/02

バイオマス利用、大規模化には経済性の壁も―ドイツ、地産地消型で成功―

原子力の代替エネルギーを考える(6)

小林 辰男

2013/04/12

バイオマスの離陸、製材業との組み合わせで-燃料価値の評価法確立がカギ

原子力の代替エネルギーを考える(5)

小林 辰男

2013/01/24

地熱、見込めるのは原発1基分か

原子力の代替エネルギーを考える(4)

小林 辰男

2013/01/09

原発を残すには――事故対応費用の明示、 官民の事業団へ一本化を

続・原発存続の条件を考える

2012/12/26

石炭火力で代替なら、費用は半減も―プラント輸出の主役になる可能性―

原子力の代替エネルギーを考える(3)

小林 辰男