2019年9月5日(木)に第37回会合(最終回)を開き、人工知能(AI)の技術開発と製造業での活用に詳しい研究者を招き、その活用の可能性と課題について議論した。AIを有効活用するには取得機会が限られている異常時データなどカギとなるデータを数多く蓄積することが必要になる。日本はAI研究者の育成に力を注ぐが、研究成果を収益化するインセンティブを欠いており、現状ではAIを競争力に結びつけることが難しい。またAIに置き換えられる職は必ず発生するので、常に新たな職の創出が大切になる。
(最終回は講師の要望で当センター会員のみの公開にさせていただきます) 。
未来社会経済研究会は、第37回を持って最終回を迎えさせていただきました。2016年9月から3年にわたり、有識者の皆さま、オブザーバーとしてご協力いただいた総務省、経済産業省、内閣官房、日本銀行の皆さま、企業からご参加いただいた方々にお礼申し上げます。未来研で活発なご議論をいただき、政策立案やビジネスの現場感覚、技術進歩の動向について知ることができました。17年夏から19年秋にかけて公表した当センターの政策提言は、未来研の議論なしには成立しなかったと考えております。
日本経済研究センター 政策研究室長 小林辰男
バックナンバー
- 2020/12/23
-
「経済損失型」広告、週末の外出自粛に有効
コロナ感染防止に「ナッジ理論」を活用
議事要旨 第4回
- 2020/11/24
-
健康・医療アドバイスのみでも200億円市場
医療データのDXで幅広い恩恵の可能性
活用ルールの整備を健康・医療データの価値を推計する
- 2020/11/13
-
5G、中国では月額2000円で通信事業者が提供
高速大容量のサービスが先行 中国通信機器メーカー、米中対立への対応難しく
議事要旨 第12回
- 2020/10/30
-
虎ノ門に世界につながるイノベーション発進基地
都心型コミュニティで集積を活かす Deep Tech型ベンチャーの支援には長期投資が必要
議事要旨 第11回
- 2020/10/30
-
コロナ禍で注目高まる「METI POS小売販売額指標」
ビッグデータを活用した新指標開発事業
議事要旨 第3回
- 2020/10/23
-
機械学習モデルの予測精度を評価
伝統的な時系列モデルを上回る
議事要旨 第3回
- 2020/10/07
-
非効率石炭火力全廃でもCO2の8割削減は困難
排出削減効果は3.5%ポイント
脱炭素、DX社会への加速が不可欠