一覧へ戻る
デジタル社会研究 議事要旨 (第3回)

日本、データ・人材・制度でAI時代に遅れ

プラットフォーマー規制、個人情報保護法には限界
ユーザー企業にIT人材が必要

 

2019/12/12

日本経済研究センターは12月2日(月)に第3回会合を開き、日本のデジタル社会(AI時代)への対応に関する産官学の課題を議論した。社会に大変革をもたらすデジタル分野で、日本は産官学とも米中に大差をつけられている。デジタル社会の競争力の源泉はデータの集積であり、サービス提供を通じて良質なデータを継続的に収集するプラットフォーマー(巨大IT企業)は競争優位性を急速に拡大させている。日本はAI(人工知能)の優秀な研究者をビジネスに投入できず、広く深い知識を持つ人材も不足している。

バックナンバー

2023/03/17

脱炭素・エネルギー安定供給の両立、あらゆる選択肢が必要

原発維持、繰り返し発生のエネ危機を想定

議事要旨 第36 回

事務局:小林 辰男

2023/03/06

次世代情報通信基盤「IOWN」、2023年春に一部実用化

遅延“200分の1”をまず目玉に
大阪万博で本格的な「お披露目」目指す

議事要旨 第35 回

2023/02/21

最先端半導体開発、欧米との連携が不可欠

世界の半導体市場、2030年には100兆円に
2020年代後半に量産目指し、政府が支援

議事要旨 第33 回

2023/02/15

電炉を軸に節電、再エネのフル活用が有力

大規模発電所並みの電力を有効利用の可能性

議事要旨 第34 回

2022/12/19

建築物の脱炭素、新築・改修時の対応が不可欠

セメント不要のコンクリート、木材活用の後押しなどもカギ

議事要旨 第32 回

2022/11/08

洋上風力、施工などで国産技術の可能性

欧州、中国に普及では大きく後れ
長期計画に基づく政府の事業環境整備、普及に欠かせず

議事要旨 第31 回

2022/10/21

防衛装備の本格整備、時間が必要

技術基盤などで民間との連携が不可欠に

議事要旨 第30 回