一覧へ戻る
コロナ危機と闘う
<動画シリーズ2> 協調減産の行方と石油時代の終焉 松尾博文氏に聞く
話し手は松尾博文・日本経済新聞社編集委員兼論説委員
聞き手は主任研究員・山田剛
2020/04/10
コロナ危機による原油需要の減少で価格崩壊に直面したOPECとロシアなどの産油国が、大規模な協調減産で合意した。しかし、減産の実効性は不透明。さらに価格が低迷すればサウジアラビアなどの中東産油国やロシアの経済は深刻な打撃を受け、政治体制の不安定化にもつながりかねない。原油安が産油国・消費国双方に与えるインパクトによって「石油時代」は終わりを告げるのか?
第2回の話し手は松尾博文・日本経済新聞社編集委員兼論説委員、聞き手は主任研究員・山田剛。
バックナンバー
- 2022/02/01
-
第6波収束には2月上旬にも緊急事態宣言を
宣言期間中にワクチン3回接種を加速 放置は濃厚接触者1日100万人超、21年度GDPを0.5%押し下げ
- 2022/01/05
-
ワクチン・アクセスの南北格差の解消に経済合理性
−援助から戦略的投資へのパラダイム・シフトを−
- 2021/10/14
-
新しい資本主義下でも、“成長なくして分配なし”
DX加速で生産性高め、成長力引き上げを 脱炭素社会実現の堅持は国際公約
- 2021/09/13
-
コロナ以前の経済活動レベル、3回接種でも戻せず
行動制限なしでは1月に緊急事態宣言、消費にもマイナス
- 2021/06/11
-
6月20日解除なら、五輪期間中に再宣言の可能性
有観客は人流強める誤ったメッセージに 7月下旬まで緊急事態宣言の延長を
- 2021/03/18
-
現状放置なら5月下旬に緊急事態宣言の恐れ
まん延防止措置の機動的活用を 第4波防止、ワクチン普及の速度がカギ
- 2021/02/01
-
緊急事態宣言、ステージⅡまで継続を
21年春から消費は回復軌道に 医療・経済面で将来の恩恵大きく