一覧へ戻る
コロナ危機と闘う
<動画シリーズ4> 長期戦は必至、コロナ後の環境変化へトップが適応を 尾身茂諮問委員長に聞く
話し手は尾身茂・基本的対処方針等諮問委員長(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長)
聞き手は矢野寿彦・日本経済新聞社論説委員、政策研究室長・小林辰男
2020/04/20
政府は緊急事態宣言の対象地域を全国に広げた。感染拡大を短期的に抑え込み、収束に道筋をつけたいためだ。それには人との接触機会を8割削減することが必要だが、抑え込みに成功しても終息までには長期化を覚悟する必要がある。企業が長期戦を戦い抜くには、コロナ後の環境変化へ適応するため、情報通信技術をフル活用できる体制の確立や働き方の抜本改革に踏み切るトップの意識改革が欠かせない。
バックナンバー
- 2021/01/20
-
カーボンプライシングは行動変容へつながる制度に
2050年脱炭素は必然の流れ 世界はグリーンとデジタルで成長戦略
議事要旨 第13回
- 2020/12/23
-
「経済損失型」広告、週末の外出自粛に有効
コロナ感染防止に「ナッジ理論」を活用
議事要旨 第4回
- 2020/11/24
-
健康・医療アドバイスのみでも200億円市場
医療データのDXで幅広い恩恵の可能性
活用ルールの整備を健康・医療データの価値を推計する
- 2020/11/13
-
5G、中国では月額2000円で通信事業者が提供
高速大容量のサービスが先行 中国通信機器メーカー、米中対立への対応難しく
議事要旨 第12回
- 2020/10/30
-
虎ノ門に世界につながるイノベーション発進基地
都心型コミュニティで集積を活かす Deep Tech型ベンチャーの支援には長期投資が必要
議事要旨 第11回
- 2020/10/30
-
コロナ禍で注目高まる「METI POS小売販売額指標」
ビッグデータを活用した新指標開発事業
議事要旨 第3回
- 2020/10/23
-
機械学習モデルの予測精度を評価
伝統的な時系列モデルを上回る
議事要旨 第3回