- 緊急事態宣言の発令を求める声が強まっている。仮に、発令されると、都道府県知事は、外出自粛や興行場・イベントの制限などを要請・指示する権限が与えられる。2月下旬の自粛要請に法的根拠が付されるかたちとなり、経済活動を自制する動きが一段と強まる可能性が高い。
- 仮に、東京都で1カ月間の緊急事態宣言が発令された場合、1.6~2.5兆円(GDP比0.3~0.5%)の経済損失が生じる試算となる。東京都だけでなく、大阪府やこれらの隣接県も宣言の対象となった場合、損失額は3.9~6.2兆円(GDP比0.7~1.1%)となる。
- この試算は、不要不急の消費手控えによる損失を前提としている。仮に、緊急事態宣言が家計の所得を大きく悪化させると、消費減少は必需品にも広がる恐れがあり、経済損失はより膨らむと考えられる。緊急事態宣言とともに、所得の減少を機動的にカバーする対策が打ち出されるかどうかも、経済への影響を考えるうえで重要となる。
図表 緊急事態宣言による1カ月間のGDP(日本全体)への影響
バックナンバー
- 2021/01/20
-
カーボンプライシングは行動変容へつながる制度に
2050年脱炭素は必然の流れ 世界はグリーンとデジタルで成長戦略
議事要旨 第13回
- 2020/12/23
-
「経済損失型」広告、週末の外出自粛に有効
コロナ感染防止に「ナッジ理論」を活用
議事要旨 第4回
- 2020/11/24
-
健康・医療アドバイスのみでも200億円市場
医療データのDXで幅広い恩恵の可能性
活用ルールの整備を健康・医療データの価値を推計する
- 2020/11/13
-
5G、中国では月額2000円で通信事業者が提供
高速大容量のサービスが先行 中国通信機器メーカー、米中対立への対応難しく
議事要旨 第12回
- 2020/10/30
-
虎ノ門に世界につながるイノベーション発進基地
都心型コミュニティで集積を活かす Deep Tech型ベンチャーの支援には長期投資が必要
議事要旨 第11回
- 2020/10/30
-
コロナ禍で注目高まる「METI POS小売販売額指標」
ビッグデータを活用した新指標開発事業
議事要旨 第3回
- 2020/10/23
-
機械学習モデルの予測精度を評価
伝統的な時系列モデルを上回る
議事要旨 第3回