一覧へ戻る
コロナ危機と闘う
<動画シリーズ11> 欧州経済・回復への難路 伊藤さゆりニッセイ基礎研究所研究理事に聞く
話し手は伊藤さゆり・ニッセイ基礎研究所研究理事
聞き手は研究主幹・刀祢館久雄
2020/05/26
中国に次いで新型コロナウイルス流行の中心地となり多くの犠牲者を出した欧州が、経済回復に向けた道のりを模索している。欧州連合(EU)の結束が問われる中、危機の二番底を避けるための課題は何か。英国のEU離脱問題にも影響は及ぶのか。苦悩する欧州のゆくえを聞いた。
バックナンバー
- 2021/02/10
-
AI、4つのあるべき未来
文章の自動生成、双方向な映像作品も実現 社会実装には倫理、モラルのチェック必要に
議事要旨 第14回
- 2021/02/05
-
経済分析に利用広がるテキストマイニング
大規模記事データから「因果関係」を抽出
議事要旨 第5回
- 2021/02/01
-
緊急事態宣言、ステージⅡまで継続を
21年春から消費は回復軌道に 医療・経済面で将来の恩恵大きく
- 2021/01/20
-
カーボンプライシングは行動変容へつながる制度に
2050年脱炭素は必然の流れ 世界はグリーンとデジタルで成長戦略
議事要旨 第13回
- 2020/12/23
-
「経済損失型」広告、週末の外出自粛に有効
コロナ感染防止に「ナッジ理論」を活用
議事要旨 第4回
- 2020/11/24
-
健康・医療アドバイスのみでも200億円市場
医療データのDXで幅広い恩恵の可能性
活用ルールの整備を健康・医療データの価値を推計する
- 2020/11/13
-
5G、中国では月額2000円で通信事業者が提供
高速大容量のサービスが先行 中国通信機器メーカー、米中対立への対応難しく
議事要旨 第12回