一覧へ戻る
デジタル社会研究 議事要旨 (第10回)

EV、自動運転、長期的には自動車産業へ影響大きく

新たなサービスモデルの提供が普及のカギ
新興国や中国、米国では自動車需要、足元で急回復

 

2020/10/02

 日本経済研究センターは9月29日(火)に第10回会合を開き、アフターコロナを見据えたDX(デジタル転換)時代に自動車産業がどのように対応するのか?現状と課題について議論した。短期的には世界では自動車への需要は回復基調にあり、EV化や自動運転の影響は10年程度の期間でみると限定的と考えられる。ただ2050年ごろを想定すると、本格的なDX社会が到来し、移動需要も減少する可能性が高い。

バックナンバー

2023/03/17

脱炭素・エネルギー安定供給の両立、あらゆる選択肢が必要

原発維持、繰り返し発生のエネ危機を想定

議事要旨 第36 回

事務局:小林 辰男

2023/03/06

次世代情報通信基盤「IOWN」、2023年春に一部実用化

遅延“200分の1”をまず目玉に
大阪万博で本格的な「お披露目」目指す

議事要旨 第35 回

2023/02/21

最先端半導体開発、欧米との連携が不可欠

世界の半導体市場、2030年には100兆円に
2020年代後半に量産目指し、政府が支援

議事要旨 第33 回

2023/02/15

電炉を軸に節電、再エネのフル活用が有力

大規模発電所並みの電力を有効利用の可能性

議事要旨 第34 回

2022/12/19

建築物の脱炭素、新築・改修時の対応が不可欠

セメント不要のコンクリート、木材活用の後押しなどもカギ

議事要旨 第32 回

2022/11/08

洋上風力、施工などで国産技術の可能性

欧州、中国に普及では大きく後れ
長期計画に基づく政府の事業環境整備、普及に欠かせず

議事要旨 第31 回

2022/10/21

防衛装備の本格整備、時間が必要

技術基盤などで民間との連携が不可欠に

議事要旨 第30 回