政府は18日に一都三県の緊急事態宣言を21日に解除することを決めた。足元、病床には若干の余裕があるが、新規感染者数は増加傾向に転じており、感染爆発段階となるステージⅣに至る前に感染地域に対策を打つ「まん延防止等重点措置」の機動的な発動が欠かせない。現状を放置すると、5月下旬にも再び緊急事態宣言に追い込まれる恐れが強い。また6月までに高齢者3600万人分のワクチンを供給する予定だが、実際にどれほどのワクチンを夏までに接種できるのかが、第4波を防ぎ、感染収束のカギを握る。第4波防止は経済の深刻な落ち込み回避と東京五輪開催には必要不可欠だ。
※3月24日追記 中期経済予測説明会にて、小林辰男・主任研究員が3月18日公表「感染対策の経済影響」の説明を行いました。使用したスライドを公表しました。
図表 3つの感染収束の可能性
(注) シナリオ1は1月初旬の新規感染者数と同じ水準に達したときに緊急事態宣言
シナリオ2はステージⅢからステージⅣ(東京都ならば1日平均500人)に達した段階で感染拡大地域にまん延防止措置を発動
シナリオ3はワクチン接種の進展に対策をゆだね、行動制限は行わない
緊急事態宣言解除後の人流は20年5月の緊急事態宣言解除と同様の流れになると仮定
(資料)Google “COVID-19 Community Mobility Report”、厚生労働省
バックナンバー
- 2022/02/01
-
第6波収束には2月上旬にも緊急事態宣言を
宣言期間中にワクチン3回接種を加速 放置は濃厚接触者1日100万人超、21年度GDPを0.5%押し下げ
- 2022/01/05
-
ワクチン・アクセスの南北格差の解消に経済合理性
−援助から戦略的投資へのパラダイム・シフトを−
- 2021/10/14
-
新しい資本主義下でも、“成長なくして分配なし”
DX加速で生産性高め、成長力引き上げを 脱炭素社会実現の堅持は国際公約
- 2021/09/13
-
コロナ以前の経済活動レベル、3回接種でも戻せず
行動制限なしでは1月に緊急事態宣言、消費にもマイナス
- 2021/06/11
-
6月20日解除なら、五輪期間中に再宣言の可能性
有観客は人流強める誤ったメッセージに 7月下旬まで緊急事態宣言の延長を
- 2021/03/18
-
現状放置なら5月下旬に緊急事態宣言の恐れ
まん延防止措置の機動的活用を 第4波防止、ワクチン普及の速度がカギ
- 2021/02/01
-
緊急事態宣言、ステージⅡまで継続を
21年春から消費は回復軌道に 医療・経済面で将来の恩恵大きく