《ポイント》
(1) 新型コロナウイルス・ワクチンは、異例のスピードで開発に成功できたが、途上国での接種の遅れから、21年中に世界人口の半分が接種できていない。
(2) 途上国へのワクチンの供与は、国際的なワクチン供給を担うCOVAXを通じて進みつつあるが、ワクチンが確保されてもすみやかな接種につなげられていないことが大きな課題だ。低位中所得国では確保したワクチンのうち約3割しか接種できていない。低所得国は約1割とさらに低い。
(3) 20か国・地域(G20)メンバーでも、南アフリカでの接種率は30%に満たず、インドネシア、インド 、ロシアも40%前後にとどまる。
(4) 新興国や途上国でのワクチン接種の遅れによって、世界経済が被る経済的損失は、それらの国でのワクチン接種等に必要なコストを大きく上回る。感染力が強いとされる「オミクロン株」の感染拡大により、この側面はさらに強く実感されるだろう。公平な世界的ワクチン普及のために、先進国が財政面、技術面で積極的に支援することは、倫理的、人道的な責任だけでなく、経済的合理性がある。
(5) 新たなパンデミックに対する備えとしても、低所得国の感染症対策は援助ではなく国際的な戦略的投資という視点へのパラダイム・シフトが必要だ。
【パンデミックによる経済損失額(先進国と新興国・途上国との比較)】
(注) 2019年現在の米ドル換算。中国とロシアは、国産ワクチンによる接種が可能であるため、先進国に含める。
(資料)Çakmakli et al.(2021)、Agarwal and Gopinath(2021)より日本経済研究センター作成。
バックナンバー
- 2022/02/01
-
第6波収束には2月上旬にも緊急事態宣言を
宣言期間中にワクチン3回接種を加速 放置は濃厚接触者1日100万人超、21年度GDPを0.5%押し下げ
- 2022/01/05
-
ワクチン・アクセスの南北格差の解消に経済合理性
−援助から戦略的投資へのパラダイム・シフトを−
- 2021/10/14
-
新しい資本主義下でも、“成長なくして分配なし”
DX加速で生産性高め、成長力引き上げを 脱炭素社会実現の堅持は国際公約
- 2021/09/13
-
コロナ以前の経済活動レベル、3回接種でも戻せず
行動制限なしでは1月に緊急事態宣言、消費にもマイナス
- 2021/06/11
-
6月20日解除なら、五輪期間中に再宣言の可能性
有観客は人流強める誤ったメッセージに 7月下旬まで緊急事態宣言の延長を
- 2021/03/18
-
現状放置なら5月下旬に緊急事態宣言の恐れ
まん延防止措置の機動的活用を 第4波防止、ワクチン普及の速度がカギ
- 2021/02/01
-
緊急事態宣言、ステージⅡまで継続を
21年春から消費は回復軌道に 医療・経済面で将来の恩恵大きく