日本経済研究センターは2月18日(金)に第24回会合を開き、政府関係者を招いて行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けたデジタル庁の取り組みと課題について議論した。DXを進めるにはデータを実際に利用できるようにする地道な基盤づくりが不可欠。ただ政府データを整備し、広く活用できるようにするには、成果主義の導入や統計の目的外使用などについて既存の慣行や法制度の壁があったり、自治体との連携の難しさがあったりする。2030年までに欧米に伍していける政府のDXが実現できないとDX時代に取り残されるリスクがある。
バックナンバー
- 2022/05/17
-
デジタル時代の安保体制、検討が急務~ウクライナ侵攻で浮き彫り
ハイブリッド(サイバー・リアル)戦争、国際ルールがあいまいに
議事要旨 第25 回
- 2022/03/01
-
デジタル敗戦の教訓、成果主義・オープンガバメントへ転換
行政のDX促進、データ基盤づくりが不可欠
議事要旨 第24 回
- 2022/02/24
-
エンタメ、ヘルスケア、グリーンでのDX活用に期待
リアルとバーチャルの融合がカギ
議事要旨 第23 回
- 2021/12/24
-
行動実績をAI分析、少額与信を可能に
キャッシュレス決済、顧客の元手資金の獲得がカギ
議事要旨 第22 回
- 2021/12/10
-
温暖化対策の移行金融、国際原則は2023年までに策定
金融機関のDX対応、規制緩和・インフラ整備で促進
議事要旨 第21 回
- 2021/10/13
-
グローバル市場への売り込み、半導体復権のカギ
半導体、データセンターやAI向けなどが主流に
議事要旨 第20回
- 2021/09/10
-
脱炭素、電炉でスクラップの最大活用
リサイクルでも高品質鋼板が可能に
議事要旨 第19回