一覧へ戻る
その他

<グローバル危機に聞く>読むゼミ まとめ読み

 

2023/01/11

新型コロナ(疫病)、ウクライナ侵攻(戦争)、世界インフレ(エネルギー・食糧価格)、歴史的なドル高 ――グローバル危機の様相が深まるもとで、日本がとるべき道と政策の優先順位について、 2022年7月からセミナーをシリーズで開催し、日本を代表する有識者の方々にうかがいました。
読むゼミ(講演抄録)を以下にまとめました。

2023年の世界経済、「成長の臨界」にどう対応するか(12月9日開催)
河野龍太郎氏/BNPパリバ証券チーフエコノミスト

激動の国際情勢と日本の経済安全保障(10月19日開催)
兼原信克氏/同志社大学特別客員教授(元国家安全保障局次長)

世界経済の新潮流と日本 ―ダボス会議理事会を終えて(9月7日開催)
竹中平蔵/日本経済研究センター研究顧問

グローバル化の今後―世界の経済・金融の直面する課題(8月22日開催)
白川方明氏/青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授

ウクライナ危機と日本の外交・安全保障(7月19日開催)
五百旗頭真氏/兵庫県立大学理事長


バックナンバー

2023/02/15

<展望 2023年の世界と日本>読むゼミまとめ読み

2023/01/11

<グローバル危機に聞く>読むゼミ まとめ読み

2016/04/27

税・社会保障の改革工程表を2年以内に

-財政規律、独立機関で確保せよ
-成長加速へ異次元改革を

消費増税再延期なら財政再建へ道筋を

2016/04/08

生産性向上へ50兆円のソフト投資を

―人口減対策、マイナス金利政策の強化も

【緊急政策提言】世界経済危機の回避とデフレの克服へ

2014/12/15

安定より挑戦・競争に舵切れ―雇用、分権、人口で大改革を

アベノミクス2.0への課題

猿山 純夫

2014/10/31

消費再増税「1%ずつ」検討を

―女性就業促進へ「壁」撤廃を―企業のベンチャー出資に税優遇も の詳細はこちら

成長と財政再建の両立を目指して

2014/05/22

法人税率 10%引き下げを

2030年のGDP、50兆円押し上げ―市場開放・生産性改善の突破口に

成長を呼び込む税制改革提言