タイのプミポン国王(ラマ9世)が10月13日に死去した。国民から「崇拝」に近い尊敬を集めていた国王の喪失で、タイの将来への不安が増している。皇太子が王位を継承するのが確実で、軍事政権はこれまで皇太子のイメージ向上に努めてきた。しかし海外メディアは皇太子への懸念を報道し始めている。国民の不安、不満は治安の悪化などで表面化する恐れがあり、海外からの直接投資や外国人観光客へも悪影響が出るだろう。タイの経済低迷は10年前のタクシン元首相を追放した軍事クーデターから始まっており、「奪われた10年」は長期化する可能性がある。
【ポイント】
- プミポン国王の死去でタイでは不安、不満が高まる。
- 王位継承の不安は海外投資、サービス輸出、消費にも悪影響が出る。
- 2006年、タクシン追放のクーデターが「奪われた10年」の始まり。
- 起業家よりも軍人優先の社会では、経済の低迷は長期化する。
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
キーワード
バックナンバー
- 2023/07/05
-
中国の乗用車市場から外資が消える?
- 2023/07/03
-
アジア・エコノミスト:「生成AIは生産性を向上」
- 2023/06/22
-
中国経済、鈍い回復力 「5%成長」に暗雲
- 2023/05/08
-
起業人脈に見る生成AI勢力図
- 2023/04/04
-
中国との高速鉄道で変貌するラオス