トランプ政権の対外政策のうち、アジア政策での最大の焦点のひとつが中国政策だ。トランプ氏は選挙キャンぺーン期間中にたびたび中国問題で過激な発言を繰り返してきた。実際に大統領に就任した後に中国との経済問題や安全保障の問題でどのような姿勢で臨むかは、日本の国益や日本企業の今後の戦略にも直結する。
【第2回のポイント】
- 対中関係でトランプ氏の発言は経済問題に集中している。国内世論を意識し、来年1月の政権発足当初から強い姿勢で中国との通商問題に臨む公算が大きい。
- 経済政策以外の優先順位はあいまいで、新政権の包括的な中国政策が固まるには時間がかかる見通し。それによって米中対話の枠組みも変わる可能性がある。
- 安全保障など戦略面での変数になるのがロシアとの関係。米国外交における対ロ関係の位置づけは依然として大きく、米ロ関係の行方が対中戦略に大きな影響を与える。
◆関連レポート◆
シリーズ企画「米新政権とアジア」
・【第1回】「米国第一」でアジア重視路線を見直し――転機の同盟関係、通商政策は迷走も
・【第3回】対北朝鮮、圧力強化で中国にもプレッシャー――軍事オプション、直接対話も排除せず
・【第4回】インタビュー:関係発展へ日米同盟の「再発明」を~ケント・カルダー米ライシャワーセンター所長
・【第5回】インタビュー:米韓の戦時統制権問題への波及懸念~康仁徳・元韓国統一相
・【第6回】インタビュー:米ロ改善は日ロ関係にもプラス~アンドレイ・ベロフ福井県立大学教授
・【第7回】インタビュー:米中は経済・安保両面で摩擦が増大~姜龍範・天津外国語大学教授
・【第8回】インタビュー:トランプ政権で朝鮮半島は緊張激化~ヤンC・キム米ジョージ・ワシントン大名誉教授
キーワード
バックナンバー
- 2020/12/08
-
中国の自動車メーカー、一部で生産停止か
- 2020/11/20
-
大手企業の社債デフォルト、過去最大規模に
- 2020/10/16
-
パランティアなどソフト系、シリコンバレー牽引
- 2020/10/07
-
米シリコンバレー、自動運転産業が勃興
- 2020/10/07
-
動き出すか 中国の燃料電池車