トランプ政権のアジア政策のうち、中国政策とともに大きな焦点になるのが核実験やミサイル発射を繰り返し、安全保障上の脅威を高める北朝鮮への対応だ。軍事オプションを含め従来以上に強硬な姿勢で臨むのか。直接対話による解決を目指すのか。中国の協力はどう取り付けるのか。新政権の朝鮮半島政策は日本周辺の安全保障環境を一変させ、日本の安保政策や北東アジア政策に新たな対応を促す可能性がある。
【第3回のポイント】
- トランプ政権は北朝鮮の核問題への対応で、北朝鮮とその後ろ盾である中国への圧力を一段と強める見通しだ。
- 米国の政策サークルでは先制攻撃や北朝鮮の政権崩壊シナリオ、北朝鮮との直接交渉など様々なオプションが検討されている。
- 米国の朝鮮半島政策で北朝鮮への対応とともに焦点になるのが米国の国防政策と米韓同盟の行方だ。米中ロの大国関係も絡み、展開次第で北東アジア情勢や日本の安全保障に重大な影響を与える可能性がある。
◆関連レポート◆
シリーズ企画「米新政権とアジア」
・【第1回】「米国第一」でアジア重視路線を見直し――転機の同盟関係、通商政策は迷走も
・【第2回】トランプ氏の中国政策、にじむ「経済最優先」――通商に力点、戦略対応は米ロ関係も変数に
・【第4回】インタビュー:関係発展へ日米同盟の「再発明」を~ケント・カルダー米ライシャワーセンター所長
・【第5回】インタビュー:米韓の戦時統制権問題への波及懸念~康仁徳・元韓国統一相
・【第6回】インタビュー:米ロ改善は日ロ関係にもプラス~アンドレイ・ベロフ福井県立大学教授
・【第7回】インタビュー:米中は経済・安保両面で摩擦が増大~姜龍範・天津外国語大学教授
・【第8回】インタビュー:トランプ政権で朝鮮半島は緊張激化~ヤンC・キム米ジョージ・ワシントン大名誉教授
バックナンバー
- 2021/04/14
-
加速する中国の社債デフォルト
- 2021/03/29
-
米中デカップリングとサプライチェーン
- 2021/03/24
-
ポスト・コロナの中国
- 2021/03/05
-
21年成長目標「6%以上」~「経済は長期好調」
- 2021/02/25
-
コロナ対応の非接触体温計、主役は中国製